全国のお金のプロに無料でチャット相談ができる「お金の健康診断」。
資産運用や住宅ローン、保険などあらゆるお金のプロに出会うことができます。
この記事ではお金の健康診断に登録する700名以上のプロの中から1名をピックアップして、アドバイザーの経歴や考え方などをご紹介。
今回は、より責任を持ってお客様をサポートしたいと証券会社からIFAに転身し、資産運用や不動産を活用したライフプランをご提案するファイナンシャルアドバイザー 田井治 孝介さんの『マイストーリー』をご紹介します。
証券マンからIFAへ「責任を持ってお客様に寄り添いたい」
ーはじめに、これまでのキャリアについて教えてください。
業種を問わずさまざまなお客様のお話が聞ける環境に魅力を感じ、大学卒業後は野村證券に入社しました。経営者の方など、経済情報に敏感な方々と仕事を通して接することで、良い刺激がもらえると思ったんです。
証券会社では8年勤務し、関東、九州、中部の3つの支店と、1年ほど人事部を経験。現在は株式会社ファーストパートナーズに所属するIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)として、お客様の資産形成をサポートしています。
ー証券会社から現在の会社に移られたきっかけは?
証券会社は転勤が多いので、お客様から信頼を得て資産運用をお任せいただいても担当が変わってしまう。それがつらかったんですよね。
それから、私たちがご提案する資産運用にはリスクが伴います。仮に相場の変動でお客様からお預かりした資産を減らすことになっても、私自身はサラリーマンという立場上、給与が下がるわけではありません。大切な資産をお預かりする立場として、もっと責任を持ってお客様に寄り添いたいと思い、IFAに転身しました。
ー実際にIFAになってどのような変化がありましたか?
IFAは固定のお給料が入るわけではないので、働き方に慣れるまでは金銭面で苦労しました。
でも会社からの指示もなく、お客様にとって最適なご提案ができるようになり、お客様から感謝される機会が増えましたね。私としてもそのような環境で働けていることが嬉しく、やりがいを持って働けています。
より良い方法を模索しながら、ゴールに向かって生涯寄り添います
ー現在の主なご提案内容を教えてください。
資産運用のご提案がメインです。お客様は資産をお持ちの、50代以降の経営者の方などが多いですね。
ご自身の会社を立ち上げたばかりのお客様からもよくご相談をいただきます。資産運用以外にもお仕事に繋がるようなサポートをすることもあり、多方面からお客様をサポートしています。
ーお客様とのやりとりの際に、大切にしていることはありますか?
すべて正直にお話することですね。
お客様のなかには「こういう運用がしたい」と、すでにご自身のご意向、目的がはっきりされている方もいらっしゃいます。なるべくご意向に沿ったベストなご提案を心がけていますが、どうしてもご希望に沿えないことや、もっと良い運用方法がある場合も。そのときは正直にご希望に沿えないことをお伝えしています。
お客様のご意見をそのまま反映するのではなく、しっかり目的をお伺いしたうえで常により良い方法を模索しながら、ご提案するよう心がけています。
ー今のお仕事を通して嬉しかったできごとを教えてください。
前職のときから今も変わらずに、お取り引きいただいているお客様がいらっしゃることです。
私が今の会社に移ったからといってご提案内容が大きく変わるわけではありませんが、野村證券という大きな看板が外れてもお取り引きくださるお客様がいらっしゃいます。私自身を信頼してお任せいただけていることを実感でき、嬉しいですね。
ー最後に、読んでいる方へ一言メッセージをお願いします。
証券会社ではご提案できる幅が限られていましたが、今はお客様に最適なプランがご提案できる環境が整っています。
お客様のご要望やライフプランにあわせて有価証券、不動産を活用した資産形成をご提案し、ゴールに向かって生涯伴走させていただきます。お気軽にご相談ください。
どんなことでもOK!スマホで無料チャット相談できます
田井治さんへの相談は「お金の健康診断」から直接チャット相談ができます。
どう相談したらいいかわからないという人は「自己紹介記事読みました」とチャットしてみてください。FPからメッセージが届きます。チャット相談は匿名かつずっと無料で利用できるので気軽に利用してみてくださいね。
株式会社ファーストパートナーズ 田井治 孝介さん
●自身のマネースタイル
資産の割合としては、積立投資3割、個別株への投資3割、現預金3割、保険1割です。投資はバランスよく分散投資を心がけています。
●趣味は?
筋トレとサーフィンです。ジムには週2、3回通っています。昔はもっとハイペースで通っていたのですが、最近少しさぼり気味です(笑)
●休日の過ごし方
2歳の子どもがいるので、一緒に公園に行って遊ぶことが多いですね。日に日にできることが増え、子どもの成長を見るのは面白いですし親としては嬉しいです。