2019年に金融庁の報告書で話題になった「老後2000万円問題」、記憶に新しい人も多いのでは。老後資金を準備しようと思うものの、結婚や出産、マイホーム購入、子供の教育費などライフイベント毎にお金がかかるものですよね。
老後資金として2000万円を貯めておく必要があるとすれば、実際に準備できている人はどのくらいいるのか、金融広報中央委員会の令和2年の調査(※)から既婚者の金融資産保有額を見てみましょう。
なお、下記の金額は預貯金だけでなく、貯蓄性のある生命保険、債券や株式、投資信託など金融商品を含めたものです。
【2人以上世帯の金融資産保有額】
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
全世代 | 1,436万円 | 650万円 |
20代 | 292万円 | 135万円 |
30代 | 591万円 | 400万円 |
40代 | 1,012万円 | 520万円 |
50代 | 1,684万円 | 800万円 |
60代 | 1,745万円 | 875万円 |
70代 | 1,786万円 | 1,000万円 |
(※)出典:家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]
注目したいのは、50代以降の中央値。
中央値は保有額を順番に並べて真ん中に位置する世帯の金額なので、一般的な家計実態に近い数値だと考えられます。
30代〜40代は結婚や住宅購入、教育費など出費がかさみやすい年代のためお金を貯めづらい時期ですが、50代〜60代でも中央値は800万円代と2000万円には程遠く、老後資金に不安を感じます。
一方で、50代〜70代の平均値は非常に高く、中央値のほぼ倍。
これは平均値を押し上げるほどの資産保有層がいるということ。同調査によると、2000万円以上の資産を保有する割合は50代が24.6%、60代が32.9%、70代が29.4%でした。
つまり、50代以降でも2000万円以上を保有するのは全体の3割で、残り7割の人が老後資金を十分に準備できていないということです。
低金利な現在、預貯金だけで老後資金をまかなうことは非常に難しく、個人での資産形成が必須と言われています。
とはいえ、お金のことは複雑でわかりにくく、一人で考えるのは難しいもの。
- 「今の貯金ペースで老後資金は貯められるのか」
- 「資産運用したいけど、教育費や住宅ローンで余裕がない」
- 「NISAやiDeCoを始めたいけど、やり方がかわからない」
そんな不安や疑問を抱える人も少なくないでしょう。
そこで、おすすめなのが、「お金の健康診断」。
お金の健康診断は、「お金に悩みを持っている方」と「お金の専門家」がオンライン上でマッチングして、チャットで気軽に相談ができるサービスです。
国内最大100社500名以上のFPやIFAが登録しており、資産運用、保険、住宅ローン、相続などあらゆるお金の悩みに対応可能。
始め方は簡単で、スマホからお金に関する質問に答えて家計診断をすると、その診断をもとに複数の専門家からプロ目線でのアドバイスが届くので、気になる専門家がいればチャットをスタートするだけ。
お金の健康診断は登録アドバイザーが月額で課金するビジネスモデルのため、相談者は回数無制限で無料でチャットを利用できます。
「お金の健康診断」を利用した方からは、「悩みを解決できた」といった声が続々と届いています。
・匿名なので気軽に相談できた(20代 女性)
「お金の健康診断」のチャット相談は匿名でできますし、嫌だったら途中でやめればいいかと思い利用しました。実際使ってみると、とても気軽でLINE感覚で使いやすく、後日FPと直接会って相談もしましたが、無理に勧誘されることもなく、安心して相談することができて良かったです。
・漠然とした不安を解消できた(30代 男性)
丁寧に説明して頂き、不安を解消することが出来ました。 また今後かかるであろうお金(教育資金、住宅資金、老後資金)について漠然とした不安を抱えていましたが、ライフプランを作成したことで将来のイメージが出来るようになりました。
自宅にいながら、自分に合う専門家を自分のペースで探せる「お金の健康診断」。
2018年にサービスをリリースしてから利用者数10万人を突破した注目のサービスです。
漠然とした不安や悩みを抱える人も、まずはスマホで家計診断から始めてみてはいかがでしょうか?
株式会社400F
〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町8-1
兜町第4平和ビル FinGATE TERRACE 602
プライバシーポリシー