これから投資を始める人や、すでに投資をしている人は、しっかりと利益を出すためにも最新の投資情報を常にチェックしておきたいもの。
そこで、この記事では、2020年11月現在の投資の最新情報をお伝えします。
具体的には、
- 【最新版】海外で最も稼いだ投資家ランキング
- 日本国内の最新投資動向
- 最新のクラウド型投資について
- 初心者向けの最新投資情報
を解説していきます。
2020年の投資の動向や、新しいタイプの個人投資家向け投資手法が知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
お金の不安は自宅で簡単!専門家にチャット相談
「資産運用として投資をしてみたいけど何から始めればいいかわからない」
「自分の投資方法で良いのかアドバイスがほしい」
など、お金に関する不安や疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで、おすすめなのが、お金のプロに無料相談できる「お金の健康診断」。
居住地や相談内容を入力するだけで、あなたにぴったりなFPや独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)が見つかり、チャットで無料相談することができます。
<体験者の声>
結婚を機に移住したり、個人事業主になったりと変化があったので税制や保険の相談がしたく、「お金の健康相談」を利用しました。正直FPは「保険を押し売りする人」というイメージだったのですが、チャット相談をしてみたらFPの方の知識が豊富で驚きました。
毎回とても丁寧に返事をしてくれましたし、質問した内容以上のことを教えてくれ、大変参考になりました。
チャットは自分の聞きたいことをまとめて聞けるので楽でしたし、正直期待以上のFPに出会えて満足しています。(鹿児島県/会社員/29歳男性)
居住地や相談内容を入力するだけで、あなたにぴったりなFPや独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)が見つかり、チャットで無料相談することができます。
「お金の健康診断」には90社500名以上の専門家が登録しており、家計・保険・投資・ローンの相談・ライフプランなど幅広い相談に対応可能です。
相談は何人してもOKなので、さまざまな専門家の意見を比較すれば、より納得して選択ができるはず。
相談は名前・住所の入力不要なので、ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!
【2020年最新版】海外で最も稼いだ投資家ランキング
まずは、2020年最新版の「海外で最も稼いだ投資家ランキング」を紹介します。
2020年4月、アメリカの経済雑誌『Forbes(フォーブス)』の発表によれば、最も稼いだ投資家上位5名は以下の通りでした。
ランキング | 氏 名 | 国 籍 |
---|---|---|
第1位 | Neil Shen(ニール・シェン) | 中国 |
第2位 | Andrew Braccia(アンドリュー・ブラキア) | アメリカ |
第3位 | Roelof Botha(ロエロフ・ボサ) | アメリカ |
第4位 | Ben Horowitz(ベン・ホロウィッツ) | アメリカ |
第5位 | Navin Chaddha(ナビン・チャッダ) | アメリカ |
『Forbes』のランキングは上位100人の投資家を紹介していますが、2020年にランクインした女性投資家はわずか11人と少なく、昨年の12人から1人減った結果に。
また、新型コロナウイルスの影響も色濃く、動画アプリの「TikTok」やウーバーイーツでおなじみの「Uber」を投資先に選んだ投資家がランクインを果たしています。
※出典:『Forbes』
国内の最新投資動向|若者の投資デビューが目立つ理由
2020年現在、日本国内の最新の投資動向において注目すべきは、若者の投資デビューが目立つことです。
日本証券業協会の個人投資家の証券投資に関する意識調査によれば、20~30代の約6割がNISA・つみたてNISAの口座を開設済み、もしくは開設意向ありと回答しています。
※出典:個人投資家の証券投資に関する意識調査(日本証券業協会)
昨今、若者の投資デビューが目立つ理由は以下の3つ。
- コロナによって将来を考える時間ができたから
- スマホやタブレットが普及したから
- 投資一任型サービスが増加したから
最新の投資動向で若者の投資デビューが目立つ理由について、もう少し詳しく説明していきましょう。
理由1.コロナによって将来を考える時間ができたから
最新の投資動向で若者の投資デビューが目立つ理由の1つ目は、新型コロナウイルスの影響です。
日本証券業協会の意識調査によれば、20~30代の株式保有者のうち7.1%が「新型コロナウイルス感染症拡大を機会に、初めて株式を購入した」と回答。
コロナ禍で収入が減ったり、失業したりする不安から「将来のために資産を増やそう」と投資デビューをする若者が増えたと考えられます。
理由2.スマホやタブレットが普及したから
最新の投資動向で若者の投資デビューが目立つ理由の2つ目は、スマホやタブレットの普及です。
ここ数年のうちにスマホやタブレットが一気に普及し、どこでも誰でも、さまざまな情報を得られる世の中になりました。
投資も例外ではなく、最新の投資情報や値動きをスマホやタブレットでチェックできるようになったため、若者が投資情報に触れる機会も確実に増えてきています。
▼スマホでできる投資アプリについて詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
理由3.投資一任型サービスが増加したから
最新の投資動向で若者の投資デビューが目立つ理由の3つ目は、投資一任型サービスの増加です。
投資一任型サービスとは、いわゆる「ロボアドバイザー」のこと。
簡単な質問に答えるだけで資産運用プランを自動作成してもらえるうえ、実際の取引やリバランスまでをお任せできることから、投資初心者の人気を集めています。
ロボアドバイザーの登場により、投資知識に自信のない人や仕事で忙しい人が気軽に資産運用できるようになったのも、若者の投資人口が増えている一因です。
▼ロボアドバイザーについて詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
少額から始められる!最新のクラウド型投資も熱い
最近では、クラウドファンディング型の投資も盛り上がりを見せています。
クラウドファンディング型の投資とは、クラウドファンディングサービス経由で、資金を借り入れしたい事業者に対し貸し付けを行う投資手法。
ここでは、代表的なクラウドファンディング型の投資を3つ紹介します。
- ソーシャルレンディング
- 不動産投資型クラウドファンディング
- 株式投資型クラウドファンディング
3つのクラウドファンディング型の投資の魅力をお伝えするので、新しい投資手法に挑戦したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ソーシャルレンディングの魅力
ソーシャルレンディングとは「貸付型クラウドファンディング」とも呼ばれる投資手法。
事業資金を貸し付けたい投資家と借り入れたい事業者の間にレンディング会社が入り、マッチングを行うサービスです。
少額から投資可能で、貸付金利による分配金を受け取ることができます。
名目利益が5%を上回る場合も珍しくないうえ、レンディング会社の審査を通った事業者のみに貸付を行うため、貸し倒れリスクを軽減できている点が魅力です。
不動産投資型クラウドファンディングの魅力
不動産投資型クラウドファンディングとは、クラウドファンディング事業者が多数の投資家から資金を集め、それを元手に現物不動産を購入し賃貸管理を行う投資。
マンションなどの賃貸物件を購入・運営することで、得た賃料を投資家に分配する仕組みになっています。
現物不動産を購入するには多額の資金が必要ですが、不動産投資型クラウドファンディングなら1万円から投資可能なことも。
物件の購入・運営に伴う面倒な手続きや業務もクラウドファンディング事業者が請け負ってくれるため、手間をかけずに不動産投資ができます。
株式投資型クラウドファンディングの魅力
株式投資型クラウドファンディングなら、未上場企業や成長企業の株式への投資が可能。
クラウドファンディング事業者がたくさんの投資家から資金を集め、その資金で未上場企業や成長企業への投資を行います。
株式投資型クラウドファンディングでは、通常の株式と同じように、株主優待がもらえることも。
市場に出ていない企業へ手軽に投資できること、将来的に投資先企業の事業が伸びれば大きなリターンを得られる可能性があることが魅力の投資手法です。
【最新まとめ】クラウド型投資の事業者一覧
ここからは、おすすめクラウドファンディング型投資事業者の最新情報を、一覧で紹介します。
クラウドファンディング型投資に興味のある方は、続きを読んでみてください。
ソーシャルレンディングにおすすめの事業者
ソーシャルレンディングにおすすめの事業者の一覧は、以下の通りです。
事業者名 | サービス 開始年 |
最低 投資金額 |
利回り水準 | 強み |
---|---|---|---|---|
CRE Funding | 2020年 | 1万円 | 約3%~ | 安定性の高い物流不動産ファンドへの 投資に特化 |
Funds | 2019年 | 1円 | 約2%~ | 予定利回りと運用期間があらかじめ 設定されており、わかりやすい |
SBIソーシャルレンディング | 2011年 | 1万円 | 約2.5%~ | 利益は毎月分配 |
クラウドクレジット | 2013年 | 1万円 | 約5%~ | 国・セクター・通貨など、さまざまな特徴の 海外ローンに分散投資 |
LENDEX | 2017年 | 2万円 | 約6%~ | 1年以内の短期投資中心 |
クラウドバンク | 2013年 | 1万円 | 約4%~ | 予定利回りと運用期間があらかじめ 設定されており、わかりやすい |
OwnersBook | 2014年 | 1万円 | 約4%~ | 不動産担保付きの不動産案件に特化 |
ソーシャルレンディング事業者によって、最低投資金額や利回り水準、投資先が異なります。
自分のリスク許容度や出資期間の意向と相談して、利用する業者を決めるようにしましょう。
不動産投資型クラウドファンディングにおすすめの事業者
不動産投資型クラウドファンディングにおすすめの事業者の一覧は、以下の通りです。
事業者名 | サービス 開始年 |
最低 投資金額 |
利回り水準 | 強み |
---|---|---|---|---|
Rimple | 2020年 | 1万円 | 約5%~ | 各種ポイントを使って不動産案件への投資が可能 |
i-Bond | 2019年 | 1万円 | 約1.5% | いつでも出資金の出し入れが自由で流動性が高い |
CREAL | 2018年 | 1万円 | 約4%~ | CREALも一定割合の出資を行い、損失が出た場合に 優先的に負担を負ってくれるためリスクが軽減 |
不動産投資型クラウドファンディングは、サービス開始から間もない事業者の多い、新しい投資手法。
事業者によって運営方法や投資方針、案件の投資期間などに違いがあるため、それぞれのサービスの特徴を踏まえた上で選ぶのがおすすめです。
株式投資型クラウドファンディングにおすすめの事業者
株式投資型クラウドファンディングにおすすめの事業者の一覧は、以下の通りです。
事業者名 | サービス 開始年 |
最低 投資金額 |
利回り水準 | 強み |
---|---|---|---|---|
FUNDINNO | 2017年 | 10万円 | - | FUNDINNOが厳選した企業のみを掲載 |
ユニコーン | 2019年 | 5万円 | - | 投資先の企業の成長をユニコーンがサポート |
株式投資型クラウドファンディングの事業者はまだ数も少ないですが、代表的な「FUNDINNO」と「ユニコーン」の2社を紹介します。
未上場企業やスタートアップ企業への投資で、大きなリターンを狙いたい人は検討してみてはいかがでしょうか。
初心者でも始めやすい最新注目投資
最新の投資手法は、クラウドファンディング型の投資のほかにも種類があります。
ここでは、初心者でも始めやすい最新の投資「ロボアドバイザー」と「ポイント投資」の2種類を紹介しましょう。
AIによる資産運用の最適化「ロボアドバイザー」
ロボアドバイザーは、最初に簡単な質問に答えるだけで、自分に適した資産配分や投資先を提案してくれる初心者向けの投資サービスです。
さらに、投資一任型のロボアドバイザーなら、実際の取引やポートフォリオのメンテナンスまで自動で実施。
投資のことが何もわからない人や、投資に割く時間が取れない人でも、ロボアドバイザーを活用することで自分の意向に沿う資産運用ができます。
ポイントで株が買える「ポイント投資」
ポイント投資は、現金ではなく、お買い物などで貯めた各種ポイントを使って行う投資。
普段の生活で貯めたポイントを使うため、「投資は何となくこわい」と感じている初心者でも抵抗なく取り組めるメリットがあります。
初めて投資をする人は、まずはポイント投資から試してみて、投資とはどのようなものなのか雰囲気を掴んでみてはいかがでしょうか。
▼ほかにも初心者向けの投資について知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
少額積立で投資「つみたてNISA」もおすすめ
つみたてNISAは2018年に始まった新しい制度ですが、口座の開設者数は年々増加。
日本証券業協会の調査によれば、2020年時点、証券投資をしている人の約4割がつみたてNISAの口座を開設しているという結果が出ています。
※出典:個人投資家の証券投資に関する意識調査(日本証券業協会)
つみたてNISAの口座では、年間40万円を上限に対象投資信託を購入でき、最長20年の非課税期間においては、運用益に課される約20%の税金が非課税になります。
例えば、2020年に40万円で購入した投資信託が、3年後50万円になっていたとしましょう。
これを売却した場合、通常10万円の利益に対し約20%、つまり約2万円の税金が差し引かれるのですが、つみたてNISAの場合は非課税になるため、50万円を丸々受け取れます。
つみたてNISAは個人投資家にとって節税になるお得な制度なので、ぜひ有効活用しましょう。
最新の投資情報を参考に新しい投資に挑戦しよう
この記事では、投資の最新情報について解説しました。
また、合わせて、
- 【最新版】海外で最も稼いだ投資家ランキング
- 日本国内の最新投資動向
- 最新のクラウド型投資について
- 初心者向けの最新投資情報
も解説しました。
これから投資を始める人や、新しい投資手法を探している人は、有名投資家の動向を参考にしつつ、新しいタイプの投資にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
投資について悩みや不安がある人は、FPに相談してみましょう。
当サイトの「お金の健康診断」なら、FPなどお金のプロに無料かつ匿名でチャット相談ができます。
チャット形式なので自分のタイミングで相談することができ、わざわざ外出する必要もありません。
ぜひ気軽に利用してみてくださいね!

大渕ともみ