貯金額800万円は、世間の平均貯金額と比べると多いのか、それとも少ないのかをご存知でしょうか。
平均貯金額は年代によっても差があるため、この記事では「20~50代の年代別平均貯金額」を紹介します。
また、あわせて
- 低年収でも800万円貯金する方法
- 資産運用で800万円貯める方法
も解説していきます。
貯金800万円は多いか少ないかを知りたい方や、800万円貯金する方法を知りたい方は、最後まで読んでみてください。
お金の不安は自宅で簡単!専門家にチャット相談
「資産運用として投資をしてみたいけど何から始めればいいかわからない」
「自分の投資方法で良いのかアドバイスがほしい」
など、お金に関する不安や疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで、おすすめなのが、お金のプロに無料相談できる「お金の健康診断」。
居住地や相談内容を入力するだけで、あなたにぴったりなFPや独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)が見つかり、チャットで無料相談することができます。
<体験者の声>
貯金がなかなか貯まらず、前から誰かに相談したいと思っていたものの資産が少ないのに相談しても良いものかと思い、相談できずにいました。
また、お金の相談って今までしたことがなく、ちょっとあやしいイメージも…。でも、「お金の健康診断」のチャット相談は匿名でできますし、嫌だったら途中でやめればいいかと思い利用しました。実際使ってみると、とても気軽でLINE感覚で使いやすく、チャットだとFPのアドバイスが後から見返せる点が気に入りました。
後日FPと直接会って相談もしましたが、無理に勧誘されることもなく、安心して相談することができて良かったです。(東京都/会社員/27歳女性)
居住地や相談内容を入力するだけで、あなたにぴったりなFPや独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)が見つかり、チャットで無料相談することができます。
「お金の健康診断」には90社500名以上の専門家が登録しており、家計・保険・投資・ローンの相談・ライフプランなど幅広い相談に対応可能です。
相談は何人してもOKなので、さまざまな専門家の意見を比較すれば、より納得して選択ができるはず。
相談は名前・住所の入力不要なので、ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!
年代別金融資産保有額~貯金800万円は多い?
貯金額800万円は、一般的には「多い」と言えるのでしょうか。
『家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]』をもとに「20~50代の年代別平均貯金額」をチェックしてみましょう。
平均値は極端な数値があるとそれに大きく影響されてしまうため、参考として中央値も一緒に紹介。
平均値と中央値の違いは以下の通りです。
- 平均値:データを足し合わせ、データの個数で割った値
- 中央値:データを小さい(または大きい)順に並べ、真ん中に来る値
なお、ここでは現金や預金の他、有価証券などを含めた金融資産保有額を「貯金」と呼んで解説します。
※出典:家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和元年(知るぽると)
20代の平均貯金額
20代の貯金額の平均値と中央値は以下の通りです。
- 平均値:106万円
- 中央値:5万円
20代の平均貯金額は約100万円という調査結果が出ています。
中央値を見ると、5万円程度の貯金をしている人がもっとも多いようです。
そのため、20代で800万円の貯金ができていれば「貯金額はかなり多い」ということになります。
20代はまだ独身の人も多く、貯金の必要性をあまり感じないかもしれませんが、これから結婚をすれば、結婚式費用や新居の準備などで出費がかさむようになります。
20代のうちから、貯金の習慣を少しずつ身につけておくのがおすすめです。
30代の平均貯金額
30代の貯金額の平均値と中央値は以下の通りです。
- 平均値:359万円
- 中央値:77万円
30代の平均貯金額は約360万円で、中央値は約80万円でした。
このことから、30代で800万円の貯金ができていれば「貯金額はかなり多い」と言えます。
30代は子どもが生まれる家庭も多く、子ども関連の出費が増えてくる年代。
家族の人数が増え、子どもが成長するほどに教育費や食費、住居費の支払いがどんどん大きくなっていきます。
なるべく子どもが小さいうちに、節約をしながら貯金を進めておきましょう。
40代の平均貯金額
40代の貯金額の平均値と中央値は以下の通りです。
- 平均値:564万円
- 中央値:50万円
40代の平均貯金額は約560万円。
なんと中央値は30代よりも少なく、50万円という調査結果に。
順調に貯金額を増やしている世帯がある一方で、貯金額が目減りしている世帯もあるのでしょう。
このことから、40代では、貯金ができている人・できていない人の差が広がっていることが伺えます。
もし40代で貯金額が800万円を超えているのなら、とても優秀です。
特に子どもがいる場合は、学費の支払いによる家計圧迫が大きな課題。
家計の見直しを行い、積極的に支出を削減していくことが大切です。
50代の平均貯金額
50代の貯金額の平均値と中央値は以下の通りです。
- 平均値:926万円
- 中央値:54万円
50代の平均貯金額は約930万円、中央値は約50万円。
調査結果から、50代の約40%が貯金ゼロの一方で、約25%の人々は700万円以上の貯金に成功していることが読み取れます。
つまり、50代で貯金額800万円以上の人は珍しくないものの、同世代の上位25%に入る水準の貯金額ということ。
50代は若い世代と比べ年収が高い傾向にあるうえ、子どもの教育費や住宅ローンの返済も見通しが立つ時期。
十分な貯金があり、お金に余裕があるようなら資産運用を検討するのも良いでしょう。
全年代において「貯金額800万円は多い」と言える
ここまで解説してきた通り、貯金額の平均値・中央値は年代によってさまざまです。
そこで『家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]』から、貯金額800万円の近似値である貯金額700万円を超えるの人の割合を集計してみました。
【貯金額700万円以上の人の割合(それぞれ同年代間で比較)】
- 20代:3.1%
- 30代:17.6%
- 40代:20.6%
- 50代:26.1%
全年代において、貯金額700万円以上を保有する世帯は少数派であることがわかります。
このことから、一般的な貯金額と比べ「貯金額800万円は多い」と言えるでしょう。
低年収でも800万円貯金する方法とは
現在の貯金額が800万円に届かない人も、貯金額800万円を目標に据えて生活を改善してみましょう。
参考まで、低年収でもできる800万円を貯金する4つの方法をお伝えします。
- 計画的な節約をする
- 転職・副業で収入アップを狙う
- 用途別にお金を仕分ける
- 先取り貯金をする
貯金額800万円を達成したい方は、ぜひ続きを読んで実践してみてください。
計画的な節約をする
低年収でもできる800万円を貯金する方法1つ目は「計画的な節約をする」です。
月々の貯金額を増やすためには、計画的な節約が欠かせません。
例えば、
- 安くても不要なものは買わない
- 家計簿をつけて無駄な支出を見直す
- ポイントを集めて家計の足しにする
など、節約で支出を減らし月々の貯金額を増やす努力をしましょう。
転職・副業で収入アップを狙う
低年収でもできる800万円を貯金する方法2つ目は「転職・副業で収入アップを狙う」です。
「そもそも収入が少ない」と感じている人は、転職や副業でベースインカムを上げる努力も必要。
転職はハードルが高いので、まずは副業から挑戦してみるのがおすすめです。
最近はクラウドソーシングサービスの需要が高まり、在宅でできる副業や隙間時間でできる副業が豊富になりました。
中には副業が本業になったり、副業で身につけたスキルを本業に生かす人も。
クラウドソーシングサイトや求人サイトをチェックし、取り組めそうな副業がないか探してみましょう。
用途別にお金を仕分ける
低年収でもできる800万円を貯金する方法3つ目は「用途別にお金を仕分ける」です。
貯金が苦手な人にありがちなのが、どんぶり勘定で家計管理がきちんとできていないこと。
用途別にお金を仕分ける家計管理は、家計簿に比べ手軽にできるのでおすすめです。
生活費用・娯楽用・臨時出費用など用途別にお金を分けておけば、使えるお金の残高が一目瞭然に。
収支のコントロールが上手にできるようになります。
先取り貯金をする
低年収でもできる800万円を貯金する方法4つ目は「先取り貯金をする」です。
貯金の成功率を上げるには、先取り貯金が欠かせません。
先取り貯金とは、給料が入ったらお金を使う前に先に貯金しておくテクニックのこと。
貯金が苦手な人は「収入-生活費=貯金」と考えがちですが、先取り貯金をすることで「収入-貯金=生活費」に意識が変わるため、貯金が成功しやすくなります。
先取り貯金のやり方は、財形貯蓄制度や定期積立で毎月お金を少しずつ貯めていく方法や、生活費用と貯金用の口座を分ける方法などがあるので、自分に合う方法を選びましょう。
▼銀行で貯金をするコツについて詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
800万円貯金するには資産運用も大切
貯金額800万円を目指すなら、銀行口座への預金だけでなく、資産運用でお金を増やすことが大切。
メガバンクや地方銀行の普通預金の金利は0.001%のところが多く、銀行に預けているだけで得られる利息はほんのわずかだからです。(2020年11月現在)
失業や病気など万が一のトラブルに対応できるだけの貯金ができたら、貯金と並行して資産運用を行い、お金を増やす取り組みを始めましょう。
運用で増えたお金は使わずに再度資産運用に回すことを繰り返せば、さらにお金が増えるという良いサイクルができあがります。
リスク許容度別のおすすめ資産運用
資産運用をしながら貯金額800万円を目指したい方のために、おすすめの資産運用をリスク許容度別に紹介します。
どのような方法で資産運用をすれば良いかわからない方は、ぜひ参考にしてください。
投資資金が100万円未満の場合
投資資金100万円未満の場合におすすめの資産運用は以下の通りです。
- 定期預金
- 保険(学資保険・個人年金保険など)
- 投資信託
- 個人向け国債
いずれの資産運用方法も、比較的ローリスクで数万円程度の少額から始められる点がメリット。
一方で、得られるリターンが小さいデメリットもあるため、急激に貯金額を増やすことはできません。
また、資産運用での元本割れが心配な方は、元本保証のある定期預金か個人向け国債を選ぶと良いでしょう。
▼初心者向けの投資について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
投資資金が100~300万円未満の場合
投資資金100~300万円未満の場合、資産運用の選択肢に株式投資も加えましょう。
株式投資のメリットとデメリットは次の通り。
【株式投資のメリット】
- 投資先企業の業績次第で高いリターンが期待できる
- 配当金や株主優待がもらえる銘柄もある
【株式投資のデメリット】
- 相場変動・企業の倒産により損をする可能性もある
- 投資先を自分で見極める必要がある
300万円未満の投資資金で株式投資をする場合はリスク分散が難しいため、投資信託や個人向け国債と織り交ぜて運用し、意識的に分散投資することが大切です。
投資資金が300~500万円未満の場合
投資資金300~500万円未満であれば、複数の株式銘柄を購入できるため、個別株投資で分散投資をすることも可能。
複数の個別株に資金を分散して保有することで、リスクを分散しながら高いリターンも狙えるようになります。
ただし、個別株投資にはそれなりの知識と経験が必要なため、投資の勉強を怠らないことが大切です。
▼株式投資について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
投資資金が500~800万円未満の場合
投資資金500~800万円未満の場合、現物不動産投資が視野に入ります。
不動産を購入し、譲渡益や賃料を得られれば、大きく資産を増やせる可能性もあるでしょう。
ただし500~800万円の資金では不動産投資ローンを組むことになる可能性が高く、株式などの金融商品での運用に比べるとハイリスクなため注意が必要です。
投資資金が800万円以上の場合
投資資金が800万円以上ということは、貯金額800万円は達成していることになりますね。
定期預金や個人向け国債のような元本保証される資産の比率を増やし、資産が目減りしないようにしながら、引き続き資産運用を行うのがおすすめです。
さまざまな投資対象に分散投資を行い、貯金額800万円のさらに上を目指してみてはいかがでしょうか。
現在の自分に合う方法で800万円を貯金しよう
この記事では、20~50代の年代別平均貯金額について解説しました。
また、合わせて、低年収でも800万円貯金する方法・資産運用で800万円貯める方法も紹介しました。
貯金800万円は大きな金額に思う人もいるかもしれませんが、コツコツ貯金を続ければ十分に達成できます。
貯金や資産運用をしたいけれど、何から始めたら良いかわからない方や、自分に合う方法がわからない方は、当サイトの「お金の健康診断」を活用してみてください。
お金の専門家に無料で相談ができ、最適な貯金プランを提案してもらえますよ。
「お金の健康診断」は、匿名かつ無料でお金のプロに直接相談することもできるサービス。
支出の見直し方法から適切な資産運用についてまで、お金の専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談できます。
チャット形式なので自分のタイミングで相談することができ、わざわざ外出する必要もありません。
ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!

大渕ともみ