更新日:2021/4/23
結婚・育児・マイホームなど、大きなお金を必要とする機会が増える30代。
35歳にもなると、老後の資金についても少しずつ現実的に考え始める時期でもあります。
貯金があまり貯まっていないと、「同年代の人はどのくらい貯金しているんだろう」と思ったり、「子育てしながら十分な老後資金貯められるのだろうか」と悩んだりすることもあるのではないでしょうか?
そこで、こちらの記事では30代のリアルな貯金額や、35歳からでも始められる堅実な貯金方法などをご紹介します。
貯金がないと将来の生活に不安を抱えながら過ごすことになってしまうので、安定した生活を送るためにも、ぜひ参考にしてみてください!
自宅で簡単に「お金の健康診断」 専門家にチャット相談
「資産運用として投資をしてみたいけど何から始めればいいかわからない」
など、お金に関する不安や疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで、おすすめなのが、お金のプロに無料相談できる「お金の健康診断」。
居住地や相談内容を入力するだけで、あなたにぴったりなFPや独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)が見つかり、チャットで無料相談することができます。
<体験者の声>
貯金がなかなか貯まらず、前から誰かに相談したいと思っていたものの資産が少ないのに相談しても良いものかと思い、相談できずにいました。
また、お金の相談って今までしたことがなく、ちょっとあやしいイメージも…。でも、「お金の健康診断」のチャット相談は匿名でできますし、嫌だったら途中でやめればいいかと思い利用しました。実際使ってみると、とても気軽でLINE感覚で使いやすく、チャットだとFPのアドバイスが後から見返せる点が気に入りました。
後日FPと直接会って相談もしましたが、無理に勧誘されることもなく、安心して相談することができて良かったです。(東京都/会社員/27歳女性)
「お金の健康診断」には100社500名以上の専門家が登録しており、家計・保険・投資・ローンの相談・ライフプランなど幅広い相談に対応可能です。
相談は何人してもOKなので、さまざまな専門家の意見を比較すれば、より納得して選択ができるはず。
相談は名前・住所の入力不要なので、ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!
30代のリアルな貯金額は?独身・既婚別に貯金額を紹介
まずは、30代の貯金額はどれくらいが相場なのか、独身・既婚別に見ていきましょう。
令和元年の金融広報中央委員会『家計と金融行動に関する世論調査』(※)の「金融資産の保有額(金融資産非保有世帯含む)」のデータによると、30代の貯金額は次の通りです。
【30代の金融資産保有額】
世帯 | 平均値 | 中央値 |
---|---|---|
単身 | 359万円 | 77万円 |
2人以上世帯 | 529万円 | 240万円 |
※出典:家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] (知るぽると)
※家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] (知るぽると)
ここで示されている金融資産保有額には、貯金口座に入っているお金以外に債券や株式、投資信託などの金融商品も含まれています。
平均値と中央値にはかなりの金額差がありますが、貯金額の多い人に影響されない中央値の方が一般の感覚に近いといえます。
独身・既婚者の中央値を比べてみると、77万円と240万円なのでけっこうな差があるように感じますね。
ですが、既婚者のデータは夫婦2人分を合わせた貯金額ですので、1人当たりで考えるとそこまで大きな差はありません。
また、金融資産の保有有無を比べたところ、独身者より既婚者の方が金融資産保有率が約21%も多いというデータになっています。
このことから、既婚者の方が資産形成への関心が高いことが分かります。
30代独身者の約37%は貯金ゼロ
金融資産保有額の割合を見ると、30代で貯金ゼロの人は独身者で約37%、既婚者で約16%。
その一方で、30代で貯金額が1000万円を超えている人は、独身・既婚者ともに約13%います。
同じ30代であっても、貯金をしっかり行ってきた人とそうでない人では、貯金額にかなりの差があることが伺えます。
貯金ゼロの割合を聞いて安心してしまうか、貯金1000万超えの割合を聞いて焦るかで、今後の貯金に対する意識が変わってくるのではないでしょうか。
35歳で貯金はいくらすべき?今後必要となる費用
目標となる貯金額を定めるためには、これから必要になるであろう費用を知る必要があります。
35歳の場合、次のようなライフイベントが今後考えられます。
・結婚
・子供の教育費
・住宅購入
・老後資金
それぞれのライフイベントごとに、必要となる平均費用をご紹介します。
①結婚
現在独身の方にとっては、結婚でまとまったお金が必要になることが考えられます。
30代の独身者からは、「貯金額が少ないため結婚できるか不安に感じている」という声を耳にします。
結婚にかかる費用目安は、おおよそ400万円以上というのが一般的。
夫婦で結婚費用を分割する場合は、1人当たり約200万円は用意する計算となります。
リクルートのブライダル総研『ゼクシィ結婚トレンド調査2019』(※)のデータをもとに、指輪の購入や結婚式にかかる平均的な費用を見ていきましょう。
・婚約指輪・結婚指輪:約60万円(夫婦2人分)
・結納金:約90万円
・顔合わせ:約1万円(1人当たり)
・結婚式:約355万円
・新婚旅行:約61万円
結婚については出身地によるしきたりの違いもありますが、全国平均としてはこのような費用になりました。
結納金とは男性から女性へ渡す結婚準備金であり、結納金が一番低いのは北海道で平均約67万円、一番高いのは関西地方で平均約106万円となっています。
結婚式費用は平均約355万円と高額ですが、ご祝儀や親の資金援助を考えると少しだけ負担は減りそうですね。
※出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2019(リクルートのブライダル総研)
②子供の教育費
幼稚園から大学までの子供の教育費は、すべて公立の場合は約800万円以上、すべて私立の場合は約2200万円以上となります。
文部科学省や日本政策金融公庫の調査データ(※)をもとに、幼稚園から大学までの公立・私立の教育費を試算した結果は次のようになります。
公立 | 私立 | |||
---|---|---|---|---|
年間 | 通算 | 年間 | 通算 | |
幼稚園 | 約22万円 | 約66万円 | 約53万円 | 約159万円 |
小学校 | 約32万円 | 約192万円 | 約160万円 | 約960万円 |
中学校 | 約49万円 | 約147万円 | 約141万円 | 約423万円 |
高等学校 | 約46万円 | 約138万円 | 約97万円 | 約291万円 |
大学 | 約54万円 | 約293万円 | 約90万円 | 約441万円 |
※出典:平成30年度子供の学習費調査の結果について(文部科学省)
※出典:平成30年度「教育費負担の実態調査結果」(日本政策金融公庫)
幼稚園から高等学校の通算は、学校教育費・学校給食費・学校外活動費も含めた金額です。
また、大学の通算金額には4年間の授業料・入学料・受験料・施設設備費が含まれています。
このデータを見ると、単純な授業料以外にもさまざまな費用がかかるため、子供の教育費にはまとまったお金が必要となることがわかります。
子供の教育資金を貯める方法の一つに、学資保険という貯蓄型の保険があります。
学資保険は、子供が小さいときに加入する方が保険料の負担が軽くなることがほとんどなので、子供の教育資金に不安がある方は学資保険を検討してみると良いでしょう。
▼教育資金について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
③住宅購入
国土交通省の調査による「平成30年度住宅市場動向調査~調査結果の概要~」(※)のデータをもとに、住宅購入にかかる費用をご紹介します。
住宅の購入費用は、新築の注文住宅が平均3971万円、分譲マンションが平均4577万円、中古住宅が平均2814万円となっています。
新築の注文住宅を購入した人に焦点を当てると、約80%は住宅ローンを組んでおり、返済期間は平均で約31年間となります。
年間の返済額は平均約116万円となっているため、月々10万円近いローンを支払っている計算になります。
人生で一番大きな買い物になるかもしれない住宅購入ですが、30代の方は住宅ローンの返済期間に注意しなければいけません。
住宅ローンの返済期間は、多くの金融機関で最長35年と定められているのが一般的。
35歳で住宅を購入して35年ローンを組んだ場合、完済する頃には70歳になります。
65歳で定年を迎えたあとも、5年間ローンの支払いが続くのは負担に感じるのではないでしょうか。
ローン返済期間を短くするためにも、住宅購入に備えて今からしっかりと貯金をしていくことが大切です。
※出典:平成30年度住宅市場動向調査~調査結果の概要~(国土交通省)
④老後資金
『令和元年度生活保障に関する調査(公益財団法人生命保険文化センター)』(※)における「ゆとりある老後生活費」のデータでは、夫婦2人合わせて月々約36万円の生活費があれば、ゆとりを持って生活できるとされています。
ここでの「ゆとりある老後生活費」とは、夫婦2人で老後生活を送る上で最低限必要な日常生活費に、旅行や趣味など、老後のゆとりのために使う費用を上乗せした金額です。
必要最低限の質素な生活を送る場合でも、月々約20~25万円(夫婦2人分)の生活費が必要との回答がもっとも多くなっています。
一方、日本年金機構が令和2年4月に発表した年金額は以下の通りです。
【令和2年4月分からの年金額等について】
令和2年度(月額) | |
国民年金 (老齢基礎年金満額) |
6万5141円 |
厚生年金 (夫婦2人分の老齢基礎年金を 含む標準的な年金額) |
22万724円 |
厚生年金に加入している場合の標準的な年金月額は約22万円なので、ゆとりある老後生活費を確保するには、ひと月あたり14万円不足していることに。
65歳で定年退職し、その後25年間夫婦でゆとりある生活を送ると仮定すると、必要な貯金額は、14万円×12か月×25年=4200万円となります。
仮に100歳まで生きるとすると、老後の35年間で必要な貯金は、14万円×12か月×35年=5880万円。
以前「老後2000万円問題」が話題になりましたが、ゆとりある老後生活を送るためには、貯金2000万円では足りない可能性が高く、1人あたり約3000万円の貯金が必要だと考えられます。
自営業などで厚生年金に加入していない場合や、厚生年金でも年金受給額が月22万円を下回る場合、支給される年金額自体が減っていった場合は、さらに準備が必要でしょう。
※出典:公益財団法人 生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査(速報版)」
※出典:日本年金機構 令和2年4月分からの年金額等について
35歳から着実に貯金する方法3選
ここまで30代のリアルな貯金額や今後必要な費用についてご紹介しましたが、現在の自分の資産を考えると頭が痛くなってきたという方も多いのではないでしょうか?
確かに、「30代で1000万円を貯金している」や「老後は2000万円必要だ」なんて言われても「どうすればいいの?」と思ってしまいますよね。
宝くじでも当たらない限り貯金を一気に増やすことはできませんので、まずは少しずつでも着実に貯金を増やしていくことが大切です。
35歳からでもできる貯金を増やす方法としては、次の3つがおすすめです。
①先取り貯金をする
②つみたてNISAやiDeCoなど資産運用を始める
③固定費を見直して無駄な出費を減らす
ひとつずつ解説していきます。
①先取り貯金をする
先取り貯金とは、毎月決まった金額を自動的に貯金にまわす仕組みのこと。
貯金分のお金は確保して残ったお金だけでやりくりするので、無駄遣いを防ぐことができます。
「あればあるだけ使っちゃう」という方には、ぴったりの貯金方法です。
先取り貯金で代表的な金融商品を3つご紹介します。
積立定期預金
金融機関の窓口で、誰でも簡単に作れるのが積立定期預金です。
積立期間は6か月~10年以内が一般的で、積立期間により利息が変わります。
そこまで高い利息は付きませんが、自動引き落としされた金額は積立口座に着実に貯まり、元本保証なので安心です。
財形貯蓄・社内預金
財形貯蓄・社内預金は、給与から一部の額を天引きして貯蓄する方法です。
天引きされたお金の預け先に違いがあり、財形貯蓄は会社が提携している金融機関が預かり、社内預金は会社もしくは会社が委任した信託期間が預かります。
社内預金は利息が0.5%と厚生労働省により定められているためお得ですが、会社の倒産により社内預金に預けたお金が戻ってこないリスクが考えられます。
貯蓄性の生命保険
保険料が掛け捨てされず、貯蓄されるタイプの生命保険です。
老後資金に備える個人年金保険や、子供の教育資金に備える学資保険などがあります。
特に個人年金保険は、10年の有期型や終身型など年金をもらえる期間が長いため、毎月収入が得られる安心感があります。
②つみたてNISAやiDeCoなど資産運用を始める
銀行は超低金利時代と呼ばれており、普通にお金を預けていても増える額はごくわずか。
大手銀行の預金金利を例に考えてみると、普通預金は0.001%、定期預金は0.002%という金利が一般的です(2020年8月時点)。
金利が0.001%の場合、100万円を1年間預けたときに受け取れる利息はたった10円。
一方、投資なら利回り5%だとしたら、約14年後には100万円が2倍に増えることが期待できます。
そのため、国としてもiDeCoやつみたてNISAの制度を利用した資産形成を推奨しています。
メリットは少額から投資を始められ、税制優遇を受けられること。
つみたてNISAとiDeCoの大きな違いは、老後資金への備えかどうかという点です。iDeCoは老後への備えが目的となっているため、基本的に60歳までは資金が引き出せません。
ですが、運用期間中はずっと非課税となり、資金を受け取るときも控除を受けられます。
iDeCoには元本保証型の金融商品もあるため、リスクを抑えて運用したい投資初心者にもおすすめ。
つみたてNISAはいつでも資金を引き出せるため、住宅購入費や子供の学費など必要に応じて資金を使うことが可能。
非課税期間は20年間となっており、金融庁が厳選した投資信託の中から選ぶことができます。
投資をしたことがない人でも、つみたてNISAやiDeCoは始めやすい資産運用といえます。
③固定費を見直して無駄な出費を減らす
貯金の方法として、収入を増やすよりも簡単かつ短期間でできるのが、支出を減らすこと。
支出の中でも、固定費には見直せる部分が多くあります。
固定費の見直しには、次のような方法があります。
・家のライトをLEDに変えて電気代を節約
・スマホを大手キャリアから格安SIMに変え、通信費を安くする
・車を売ってカーシェアリングを利用し、車の維持費を無くす
・住宅ローンの繰り上げ返済で利息を減らす
水道光熱費については最初こそ購入費は必要ですが、LEDライトも食洗機も使用期間が長くなるほど節約に繋がります。
また、通信費や車の維持費については、支払っている金額の割に使用量(利用頻度)が少ないことが考えられます。
より少ない出費に抑えられる格安SIMや、カーシェアリングの利用がおすすめです。
住宅ローンの繰り上げ返済は、ローン返済期間が短くなるほど支払う利息が少なくなります。
住宅購入当時より収入が増えている場合などは、繰り上げ返済を検討してみましょう。
35歳から貯金上手に!簡単なことから実践してみよう
今回は、30代のリアルな貯金額や35歳からでも始められる堅実な貯金方法などをご紹介しました。
- 30代の貯金額中央値は独身が77万円、既婚が240万円
- 約37%の独身が貯金ゼロ、一方で約13%は貯金額1000万円以上
- 30代は結婚・子供の学費・住宅購入・老後資金などでお金が必要になる
- 貯金を増やすには、先取り貯金・資産運用・固定費の見直しを行う
30代になると収入やプライベートの変化により、貯金額は人それぞれ差が大きくなる年代といえます。
今から少しずつでも貯えを増やしていくことが大切ですので、コツコツ貯金することを心がけましょう!
また、「家計のどこを見直せばいいのかわからない」「投資を始めたいけど何から始めればいいのかわからない」という人は、FPや資産運用のプロであるIFA(独立系金融アドバイザー)に相談してみましょう!
「お金の健康診断」なら100社500名以上の専門家が登録する日本最大級のプラットフォーム。
自分の悩みに強いFPが検索でき、無料でチャット相談することができます。
相談は匿名でOKなので、ぜひ気軽にご利用ください!
【お金の悩みを募集中】
オカネコでは、皆さまのお金の不安や悩みにプロのファイナンシャル・プランナー(FP)や独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)がお答えします。
お悩みがある方はアンケートにお答えいただき、ぜひご応募ください。
詳しくはこちらから

塩畑みなと