オカネコは、「お金の専門家が執筆、その執筆者にチャットで相談することもできる」 Webマガジン。
この記事の専門家は…
【執筆者:加藤 映美】
大手証券会社に勤務していた期間でエリア別、全国での社内表彰を受賞。現在は大手証券会社ではできない、「お客様一人ひとりのゴールや目標に向かってライフプランを一緒に考えながら資産運用、資産形成をさせて頂く生涯のパートナーになりたい」という想いからJapan Asset ManagementのIFA(独立系金融アドバイザー)として活躍。現在の収支から、金融商品の選び方、保有資産の見直し、株、投資信託、保険、NISA、節税などわかりやすくアドバイスしている。
加藤さんへのチャット相談はこちらから
自宅で簡単に「お金の健康診断」 専門家にチャット相談
「資産運用として投資をしてみたいけど何から始めればいいかわからない」
「自分の投資方法で良いのかアドバイスがほしい」
など、お金に関する不安や疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで、おすすめなのが、お金のプロに無料相談できる「お金の健康診断」。
居住地や相談内容を入力するだけで、あなたにぴったりなFPや独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)が見つかり、チャットで無料相談することができます。
<体験者の声>
子供の教育費や住宅ローンで思うように貯蓄ができず、老後資金に不安を感じていました。そんな時「お金の健康診断」を知ったのですが、匿名でチャット相談ができる点が気に入りました。とても親切にアドバイスしてくれ、結果的に家計の見直しをして浮いたお金で投資信託を始めました。これからも定期的に相談したいと思います。(東京都/会社員/44歳女性)
居住地や相談内容を入力するだけで、あなたにぴったりなFPや独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)が見つかり、チャットで無料相談することができます。
「お金の健康診断」には90社500名以上の専門家が登録しており、家計・保険・投資・ローンの相談・ライフプランなど幅広い相談に対応可能です。
相談は何人してもOKなので、さまざまな専門家の意見を比較すれば、より納得して選択ができるはず。
相談は名前・住所の入力不要なので、ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!
資産運用=大手証券会社? 米国では証券会社よりIFA
こんにちは、Japan Asset Management(IFA)の加藤映美です。
日本では大手証券会社の営業が盛んに行われています。
しかし、アメリカでは証券会社の営業マンによる資産運用のサポートは2〜3割。
残りの7割はIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)によるサポートとなっています。
日本も今後そのように変化していくことが予想されます。
そこで、今回は証券会社ではなくIFAと付き合うべき理由を解説します。
①大手証券ではなくIFAと付き合う理由:ノルマによって顧客重視が難しい場合がある
大手証券会社の営業マンにはさまざまなノルマがあり、そのノルマに対する達成度によって評価が決まります。
そのため、営業マンによっては顧客の利益よりも自分の営業成績を優先することが多くなります。
また、ノルマの一つに、会社(本社)から言われた金融商品をお客様に売らなければならないというものがあります。
証券会社にもよりますが、投資信託やファンドラップや新興国債券や保険がこのノルマに該当するケースも。
ノルマがある金融商品に関しては、お客様の資産状況にかかわらず、積極的に提案する場合が多くなります。
このように証券会社では、お客様の利益よりも営業員自身や自社の利益を優先して販売することがあります。
そのため、顧客重視ではなく、売りたい商品重視で話を進めることがあるため、顧客にとって最適な選択ができない場合もあるのです。
②大手証券ではなくIFAと付き合う理由:手数料が高い
大手証券会社の主な収入源は商品の売買から得られる手数料によるものです。
最近はネット証券で手数料無料化の動きなどありますが、大手証券会社の手数料は以前とほぼ変わりありません。
営業マンは手数料を得るために、投資信託や新興国債券などの金融商品を提案します。
しかし、ここには少し落とし穴があります。
投資信託や新興国債券の手数料は非常に高いということ。
例えば、投資信託であれば購入時に3%前後、その後信託報酬という管理料として平均して1%-2%の手数料がかかります。
それ以上高くかかってくる場合もあります。
新興国債券に関しては、高い金利を享受できるというメリットがありますが、債券の買付手数料だけではなく、新興国通貨の為替手数料が3%-5%かかる証券会社もありますので、そこも注意が必要ですね。
③大手証券ではなくIFAと付き合う理由:転勤があるため生涯の資産運用を任せられない
証券会社の営業マンは転勤があり、3〜5年で転勤することが一般的。
最近では転勤制度を設けない証券会社も徐々に増えてきておりますが、まだ大半の営業員は定期的な転勤があります。
そのため、資産運用に関わる生涯のパートナーとして長期で担当してもらうことは難しいです。
また、転勤があるため短期的に自身の成績を上げようと過度な短期的な売買を繰り返す営業員がいることも注意が必要です。
資産運用は現在の資産状況やご年齢、リスク許容度、ご運用の目的や将来予定している支出等、総合的に勘案して行っていくことが大切。
担当者が次々と変わってしまっては一貫性のない資産運用になってしまう可能性が高いですよね。
ここまで証券会社と付き合うべきではない理由を解説しました。勿論、全ての証券営業マンが同様であるとは限りませんし、顧客本位で商品提案やアドバイスを行っている素晴らしい方もいます。しかし、証券会社全体としてこのような傾向にあります。
これらのことも踏まえた上で、自分の資産について相談できる人を見つけていくことが必要でしょう。
IFAに相談するメリットとは?
それでは、私たちIFAは証券会社とはどのように違うかをご説明するために、IFAに相談するメリットをご紹介します。
そもそもIFAとは、Independent Financial Advisorを略したもので、日本では、独立系ファイナンシャル・アドバイザーとも呼ばれています。
IFAは特定の金融機関には属さずに、さまざまな金融機関と提携しながら顧客へ金融商品を紹介したり、資産運用についてのアドバイスやフォローをします。
つまり、独立した立場から顧客に対し資産運用・金融全般のアドバイスを行う専門家ということ。
そのためIFAに相談する1つ目のメリットは、お客様の最適な方法を考え、幅広い提案ができるという点です。
IFAは証券会社と違って、ノルマはありません。また、多くの金融機関と独立しつつ、連携しているため様々な金融商品を扱うことができます。
これによって、それぞれのお客様に応じた金融商品を提案することが可能。
また、中立な立場でお客様と接することができるので、お客様一人一人に最適な資産運用の実現をサポートすることができます。
2つ目のメリットは、IFAは転勤がないので、お客様の長期的なパートナーになれるという点。
一度関わったお客様とはずっとお付き合いすることができます。
長くお付き合いをすることで、お客様のライフプランを考えた長期的目線での提案をすることも可能になります。
▼IFAについて詳しく知りたいという方は下記の記事をご覧ください。
お金の不安や疑問はプロに無料でチャット相談
今回ご紹介したように、IFAは長期的にお客様の資産運用を全体的にサポートすることができます。
「資産運用をしてみたいけど、何からすればいいかわからない」「今の運用方法で良いのかアドバイスがほしい」など、資産運用に関してお悩み・不安がある方は私たちIFAにお気軽にご相談ください。
加藤さんへのチャット相談はこちらから
また、「お金の健康診断」は年齢や居住地、年収など20個程の質問に回答するだけで、あなたの家計状況をチェックすることもできます。
同地域・同世代の方と比較して年収・貯蓄額・家賃・資産運用額・保険料などがどの程度なのかがわかるので、自分の家計状況を客観的に知ることが可能。
その後は、あなたにぴったりなお金の専門家が紹介されるので、お金のプロに直接相談することもできます。
ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!

得意分野:ライフプランニング・教育資金・保険・資産運用・老後資金・相続・不動産・投資/お金の勉強
加藤 映美
- ライフプランニング
- 教育資金
- 保険
- 資産運用
- 老後資金
- 相続
- 不動産
- 投資/お金の勉強
コメントはじめまして、Japan Asset Managementの加藤映美です。
大手証券会社でエリア別、全国での社内表彰を受賞しました。
ですが、大手証券会社ではできないお客様ひとりひとりのライフプランニングからゴールベースを一緒に考え資産運用、資産形成のお手伝いをしたくIFAになりました。
現在の収支から、金融商品の選び方、保有資産の見直し、株、投資信託、保険、NISA、節税などわかりやすく解説します。
ぜひお気軽にご相談ください!
会社HP:www.japan-asset-management.com/