こんにちは、ファイナンシャルプランナーの池田昇太です。
みなさんは現在、どれくらい貯金がありますか?
令和元年の金融広報中央委員会の調査(※)によると、一人暮らしの20代の平均貯蓄額は71万円、30代は176万円です。
この貯金額を聞いて多いと思いましたか? それとも少ないと思いましたか?
もし現在の貯蓄額がほとんど無い方でも、継続して貯金すれば平均貯蓄額に達成できるでしょう。
しかし、中には「貯金ができなくて困っている」、「今の生活だけでもギリギリだから、貯金する余裕はない」といった方もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事では一人暮らしをしている20・30代向けに、平均貯蓄額や貯金方法などをお伝えします。
また、FPである私の家計簿の一部を公開しますので、ぜひご覧ください。
自宅で簡単に「お金の健康診断」 専門家にチャット相談
「貯金がなかなか貯まらない…何を改善すべき?」
「資産運用として投資をしてみたいけど何から始めればいいかわからない」
など、お金に関する不安や疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで、おすすめなのが、お金のプロに無料相談できる「お金の健康診断」。
居住地や相談内容を入力するだけで、あなたにぴったりなFPや独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)が見つかり、チャットで無料相談することができます。
<体験者の声>
貯金がなかなか貯まらず、前から誰かに相談したいと思っていたものの資産が少ないのに相談しても良いものかと思い、相談できずにいました。
また、お金の相談って今までしたことがなく、ちょっとあやしいイメージも…。でも、「お金の健康診断」のチャット相談は匿名でできますし、嫌だったら途中でやめればいいかと思い利用しました。実際使ってみると、とても気軽でLINE感覚で使いやすく、チャットだとFPのアドバイスが後から見返せる点が気に入りました。
後日FPと直接会って相談もしましたが、無理に勧誘されることもなく、安心して相談することができて良かったです。(東京都/会社員/27歳女性)
「お金の健康診断」には90社500名以上の専門家が登録しており、家計・保険・投資・ローンの相談・ライフプランなど幅広い相談に対応可能です。
相談は何人してもOKなので、さまざまな専門家の意見を比較すれば、より納得して選択ができるはず。
相談は名前・住所の入力不要なので、ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!
一人暮らししている人の平均貯金額は?
金融広報中央委員会が令和元年に行った 『家計と金融行動に関する世論調査』(※)の「種類別金融商品保有額」(金融資産を保有していない世帯を含む)によると、一人暮らしをしている方の平均貯蓄額は、次の通りです。
年代 | 預貯金の平均額 |
---|---|
全世代 | 285万円 |
20代 | 71万円 |
30代 | 176万円 |
40代 | 255万円 |
50代 | 370万円 |
60代 | 572万円 |
※出典:家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] (知るぽると)
このデータは預貯金のみの金額であり、保険商品や株式などの金融商品は含んでいません。
上記のデータを見ると、一人暮らしをしている人の平均貯金額は、年齢を重ねるごとに増えていることが分かりますね。
そのなかで、20代と30代は全世代の平均貯金額に比べても貯金額が少なめ。
20代・30代は給料が少ない上に、一人暮らしだとなかなか貯めるのが難しいのでしょう。
20代・30代の平均年収は?一人暮らしはいくら貯金できる?
では、20代・30代の年収は実際どのくらいなのでしょうか?
ここからは20代と30代の平均年収を見てみましょう。
以下の2019年の国税庁の「年齢階層別の平均給与」データをご覧ください。
20代前半の平均年収は282万円、20代後半の平均年収は373万円であり、20代全体の平均は320万円になります。
30代前半は450万円、30代後半は499万円であり、30代全体の平均はは475万円です。
もし一人暮らしの方で、年収額が平均に近いのであれば、さきほどご紹介した平均貯蓄額に達成できる可能性があります。
例えば、20代平均年収と同額の320万円稼いでいる方の場合、その7~8割が手取りであるため、月の手取りは20万円前後です。
このうち手取りの1割を貯金に回せば、約5.5年で20代の平均貯蓄額133万円に達します。
2割の4万円を毎月貯金すれば、約2.7年で20代の平均貯蓄額に到達します。
さらに、そのペースで約3.6年貯金すれば、30代の平均貯蓄額176万を貯めることができます。
今「貯金がない」という人も平均年収に近いのであれば、平均貯蓄額、またはそれ以上の金額を十分貯められるのです。
一人暮らしの貯金方法5選
「年収300万円代でも平均額を貯められるかもしれないことは分かったけど、どうやって貯めるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
ここでは、具体的な貯金方法を5つお伝えします。
①一人暮らしの貯金方法:固定費を見直す
固定費は継続的に支払うものですので、たとえわずかな金額差でも、支払いを続ければ大きな額になります。
例えば固定費を見直した結果、3千円浮いたとすれば、毎年3万6千円の貯金が可能に。
固定費の見直しは、長期的に見ると大きな効果に繋がりやすいので、ぜひとも実践してみてください。
①-1家賃
家賃は固定費の中でも大きな支出に分類されます。
もし次回の引っ越し先が、現在の家賃よりも安いところであれば、その差額分を貯金できます。
そのため引っ越しを検討している方は、家賃をなるべく押さえるよう意識するのがおすすめ。
家賃を押さえる方法の1つは、不動産会社で家賃交渉すること。
ただし繁忙期の場合、不動産会社は顧客一人一人に割ける時間が少ないため、交渉の成功率は低いと考えられますので、ご注意ください。
①-2 水道光熱費
水道・電気・ガス代の見直しも固定費見直し方法として有効です。
それぞれどのような見直し方法があるかを紹介します。
水道
・水を出しっぱなしにしない
・洗濯機の水は湯舟の水を使用する
・トイレを流す際に大と小を使い分けるようにする
電気
・冷蔵庫の開け閉めの回数を減らしたり、室内温度が上がらないように対策したりする
・エアコンのオンオフを繰り返さないなど、使い方を改める
・外出時は不要な電気を消したり、コンセントを抜いたりする
ガス
・強火を頻繁に使用しない
・圧力鍋を使用する
・シャワーの温度を1~2度下げる
上記のほかにも、契約会社を見直すことも有効です。
ぜひ試してみてください。
①-3 保険
現在加入している保険料の見直しもおすすめ。
保険加入者の中には、自身が加入している保険内容を把握していない方もいます。
しかし、契約内容をよく確かめないと、余計な支出になっている可能性も。
そのため、現在加入している保険を見直し、不必要なら解約しましょう。
また、加入している保険の中で、受けられる保障内容が重複しているケースはないか確認してみましょう。
例えば生命保険と医療保険に加入している場合、生命保険と一緒に付けた入院保障特約が、医療保険の保障内容とほぼ同じという事例があります。
この場合は、被っている保障のうちどちらかを解約すれば、その保険料の金額分が浮きます。
①-4 通信費
パソコンやスマホの通信費も見直してみましょう。
契約時に不必要なオプションを取り付けたり、今ではもう使用していないサービスがあれば、解約するのを推奨します。
また、契約会社を見直す方法もおすすめ。
たとえばスマホ料金であれば、大手3キャリア(DoCoMo、au、SoftBank)よりも「格安SIM」を利用すれば通信費削減が見込めます。
②一人暮らしの貯金方法:生活費を見直す
2つ目の方法は、毎月の生活費を見直すこと。
具体的に見直すべきポイントをそれぞれ解説します。
②-1 食費
まずは毎月の食費にいくらかかっているか把握することが大切。
不必要な支出が見つかればカットしましょう。
具体的な方法は以下の通りです。
・コンビニで余計なものを買い過ぎない(アイスクリームやスナック菓子など)
・外食をやめて自炊する
・社員食堂を利用する
・弁当を作って職場に持っていく
・水筒を活用する
会社員の人の中には、昼食でほぼ毎日コンビニ弁当やチェーン店の牛丼屋などを利用するために、支出の大きい人も。
昼食の支出を削減するために、弁当を作って会社に持っていったり、社員食堂の方が安い場合は利用したりするのがおすすめです。
また、毎日自動販売機で購入する飲料費も無視できません。
水筒を持参すれば、自動販売機を利用せずに済みます。
今はスーパーなどでさまざまな種類のお茶が販売されているので、好みの味を見つけてみると良いでしょう。
筆者は一時期、玄米茶・ジャスミン茶・黒豆茶・コーン茶をローテーションさせ、水筒に入れて職場に持参していました。
②-2 交際費
毎月の交際費も見直しが必要です。
例えば、会社などの飲み会、友人とのお茶会など。
この中で週に数回行われていて、惰性で参加しているものはありませんか?
時には思い切って断り、資格の勉強やジムでのトレーニングなどの自己投資に時間を割くのを推奨します。
②-3 服飾費
服飾費は男女によって支出の差が出やすいところでしょう。
男女共通しておすすめできる見直し方法は「いくら使うのか事前に決めておく」こと。
毎年購入シーズンを決めている人は、事前に服飾費にかける予算を組み、必ずその予算内で済ませるようにしましょう。
そうすれば、洋服にお金を使いすぎてしまうリスクを回避できます。
一方で、洋服を買う時期を決めていない人は、「2か月に約1万円」などと大まかに服飾費の予算を組んでおく方法がおすすめです。
もし2か月の間に洋服を買わなかった場合は、予算を繰り越して対応します。
自分に合った予算の組み方を見つけてみてください。
③一人暮らしの貯金方法:先取り貯金
先取貯金とは、あらかじめ貯金する金額を決めておき、定期的に貯金する方法を指します。
具体的な方法は、以下の通り。
・自動積立定期預金
・財形貯蓄制度
・iDeCo
自動積立定期預金は銀行で利用できる定期預金の一種。
毎月一定額が普通口座から引き出され、定期預金口座に移されます。
誰でも簡単に銀行で始められます。
ただし、定期預金であるため、一定期間は引き出せない点にご注意ください。
財形貯蓄制度は毎月の給与から一定額を天引きし、銀行預金に回す方法。
この制度を利用できる企業とそうでない企業があるので、自分の会社に確認してみましょう。
iDeCoは「個人型確定拠出年金」といい、個人年金のような制度。
毎月の掛け金は、上限額までの範囲内であれば自分で設定できます。
また、運用方法も定期預金・保険・株式・債券など、自分で選択可能です。
さらに、掛け金の全額が税金控除の対象となります。
ただし、運用方法によっては元本を下回る点や、60歳までは原則的に引き出せない点にご注意ください。
④一人暮らしの貯金方法:家計簿をつける
家計簿は貯金をする上で役立ちます。
毎月の収入・支出を確認し、どこをカットすべきなのか検討しやすいためです。
家計簿には毎月いくら収入があり、どんな支出があったのかを記録しましょう。
「●月●日パン○○円、コーヒー○○円」と細かく付けてもいいですし、大まかに「食費○○万円、通信費○○万円」と記録しても構いません。
記録する道具はノートでもスマホのメモ帳、専用のアプリでも何でもOK。
自分にあった方法を取りましょう。
④-1 筆者FPの家計簿を公開!
具体的に家計簿のつけ方をイメージするために、筆者の家計簿を公開します。
公開するのは、2017年7月分と、2018年7月分です。
比較することで、何をどのくらい節約し、貯金にまわしたのかチェックしてみてください。
まずは2017年7月の家計簿から見ていきましょう。
収支の差額を見ていただければ分かる通り、毎月浮く金額が2万もありませんでした。そこで、無駄を省く必要があると考えて、行動を改めます。
その結果は、次の通りです。
収入の差は5千円ですが、2017年7月に浮いたお金が2万円もなかったのに対して、2018年7月に浮いたお金は3万9千500円。
2018年7月は、積立NISAとiDeCoの運用もしています。
具体的に見直したのは以下の点です。
・電気やガス、水道代は、先ほどご紹介した見直し方法の内容を実践したところ大きく削減できました。それまでは水を出しっぱなしにする癖があったり、お湯を一定温度にしたまま放置したりしていました。
・スマホは大手3キャリアから格安SIMに替えました。
・食費は自炊を始めました。また、弁当と水筒を持参し始めています。
食費や交際費は、毎月家計簿に記載している額を超えないよう注意しています。
・ボルダリングは行っておらず、オンラインサロンも見ていませんでしたので解約しています。
・漫画雑誌は惰性で買い続けていたので購入を減らしました。
本は元々よく読むほうなので、kindleアンリミテッドは継続しています。
・食費は自炊を始めました。また、弁当と水筒を持参し始めています。
このように節約することができたのは、家計簿をつけてカットすべき支出を見つけるきっかけができたから。
上記した見直し方法を実践すれば、貯金に回せる金額を増やせるのです。
⑤一人暮らしの貯金方法:貯金のゴールを設定する
一人暮らしで貯金する5つ目の方法は、貯金のゴール設定をすることです。
例えば「1年後に20万貯金する」などの目標を立てたとします。
そうすると、「1か月で約1万7千円貯金する」、「そのために最初に家計簿を付けて支出の無駄を見つける」などのように、具体的なタスクが見えてきます。
明確な目標があれば、貯金するモチベーション維持にも繋がりますので、ぜひやってみてください。
貯金がある程度できたら少額投資がおすすめ
貯金を習慣化できるようになった後は、少額からでも良いので投資を始めてみましょう。
現在は銀行預金の利率が極めて低く、多くの銀行の預金利率は0.001%であり、定期預金を利用しても0.002%。
一方で、原則的に元本割れする可能性が非常に低い個人向け国債なら最低利率は0.05%です。
投資信託なら、銘柄によってはもっと利率を狙える可能性があります。
そのため、始めは投資に慣れるためにも「なくなっても良い」と思える額から始めてみるのがおすすめです。
▼資産形成についての記事はこちらをご覧ください。
一人暮らしは大変…だから貯金のコツは実践で身につけよう
今回は、一人暮らしの方の平均貯蓄額や貯金方法について解説しました。
貯金方法は固定費・生活費の見直し、先取貯金、家計簿の利用、貯金のゴール設定をすることなどが挙げられます。
貯金ができるようになった後は、資産運用に挑戦すると良いでしょう。
貯金にせよ資産運用にせよ、自分でやってみないとコツを掴むのが難しいもの。
できることから始めて、自分に合ったやり方を試してみてください。
「家計のどこを見直せばいいのかわからない」「投資を始めたいけど何から始めればいいのかわからない」という人は、FPや資産運用のプロであるIFA(独立系金融アドバイザー)に相談してみましょう!
「お金の健康診断」なら90社500名以上の専門家が登録する日本最大級のプラットフォーム。
自分の悩みに強いFPが検索でき、無料でチャット相談することができます。
相談は匿名でOKなので、ぜひ気軽にご利用ください!

池田 昇太