オカネコは、「お金の専門家が執筆、その執筆者にチャットで相談することもできる」 Webマガジン。
この記事の専門家は…
【執筆者:加藤 映美】
大手証券会社に勤務していた期間でエリア別、全国での社内表彰を受賞。現在は大手証券会社ではできない、「お客様一人ひとりのゴールや目標に向かってライフプランを一緒に考えながら資産運用、資産形成をさせて頂く生涯のパートナーになりたい」という想いからIFA(独立系金融アドバイザー)として活躍。現在の収支から、金融商品の選び方、保有資産の見直し、株、投資信託、保険、NISA、節税などわかりやすくアドバイスしている。
初心者には投資信託がおすすめ?その理由を解説
こんにちは、IFAの加藤映美です。
今回は「そもそも投資信託ってなに?」「投資に興味はあるけど何から始めればいいの?」という方のために、投資信託のメリットやデメリットを紹介します。
投資初心者の方が疑問に思われるポイントをわかりやすく解説していくので、ぜひ参考にしてください。
そもそも投資信託とは?
過去の「【株式投資・投資信託・債券】の違いをプロがわかりやすく解説!選ぶ際のポイントも紹介」でもご紹介したように、投資信託とは文字通り「投資を信じて託す」こと。
つまり、「多くの投資家から専門の運用責任者が資金を託され、より大きな利益を求めて運用する」金融商品のことです。
投資信託は、基本的に運用会社がお客様に代わって、資金を株式や債券などに分散して投資を行い、そこで発生した利益をお客様に還元するという仕組みになっています。
投資信託のメリット
初心者の方に投資信託がおすすめな理由として、投資信託の大きなメリットを紹介します。
メリットは主に2つが挙げられます。
①初心者でも少額から始められる
②多様な株式や債券に投資出来るため、リスク分散が出来る
投資信託は本当に少額から始められます。
投資というと、「まとまったお金がないとできない」というイメージを持っている人もいますが、投資信託は1万円から、いえ安いものだと100円から始められるのです。
さらに、最近ではTポイントをリソースとして利用できる投資信託もあります。
これなら、初心者の方でも挑戦しやすいですよね。
次に②については、以前分散投資やポートフォリオについてお話ししたこちらの記事も是非参考にしてください。
結論から言うと、投資先を分散することは必然的に1つの投資先にまとめて投資するよりも、リスクを分散させることができます。
今回のコロナショックのような不測の事態に陥った場合、同じ金額でも投資先が偏っているのと、分散投資しているのとではリスクが違います。
これらのメリットは、投資初心者の方にとって投資信託がオススメな理由にもつながります。
さらに上記の2つに補足をすると、投資初心者の方によくある「投資の勉強は難しくて挫折してしまう」「結局資金を全然動かせていない…」といったことにならないこともメリットです。
「習うより慣れろ」ということわざがあるように、投資も実践がもっとも効率的な上達への近道です。
そこで、まずは投資信託でプロのファンドマネージャーに運用を依頼する手法からはじめてみましょう。
そして、余裕ができたら自分でも資金を動かしてみることをおすすめします。
投資信託のデメリット
一方、デメリットは主に以下の2つです。
①プロに運用を任せるため、コストが一定料かかる場合があること
②投資商品なので、元本割れのリスクがあること
①のコストは、やはり運用をプロに任せる以上は相応の手数料が発生します。
また、投資信託は保有している間にも信託報酬という手数料がかかります。
②の元本割れは、いくら運用のプロに資金を託すと言っても、もちろんリスクはあります。
相場ですので、もちろん元本保証なんてことはありません。
投資は自己責任ですので、このこともしっかりと頭に入れてくべきでしょう。
お金の不安や疑問はプロに無料でチャット相談
今回は、投資信託の簡単な概要とメリット・デメリットについてお話ししてきました。この記事が少しでも皆さんの投資の一助になれば幸いです。
これから積み立てを始める方や、今の運用に悩まれている方などお困りのことがあればぜひ一度ご相談ください。
また、「お金の健康診断」は年齢や居住地、年収など20個程の質問に回答するだけで、あなたの家計状況をチェックすることもできます。
同地域・同世代の方と比較して年収・貯蓄額・家賃・資産運用額・保険料などがどの程度なのかがわかるので、自分の家計状況を客観的に知ることが可能。
その後は、あなたにぴったりなお金の専門家が紹介されるので、お金のプロに直接相談することもできます。
ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!