自宅で簡単に「お金の健康診断」 専門家にチャット相談
「貯金がなかなか貯まらない…何を改善すべき?」
「資産運用として投資をしてみたいけど何から始めればいいかわからない」
など、お金に関する不安や疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで、おすすめなのが、お金のプロに無料相談できる「お金の健康診断」。
居住地や相談内容を入力するだけで、あなたにぴったりなFPや独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)が見つかり、チャットで無料相談することができます。
<体験者の声>
貯金がなかなか貯まらず、前から誰かに相談したいと思っていたものの資産が少ないのに相談しても良いものかと思い、相談できずにいました。
また、お金の相談って今までしたことがなく、ちょっとあやしいイメージも…。でも、「お金の健康診断」のチャット相談は匿名でできますし、嫌だったら途中でやめればいいかと思い利用しました。実際使ってみると、とても気軽でLINE感覚で使いやすく、チャットだとFPのアドバイスが後から見返せる点が気に入りました。
後日FPと直接会って相談もしましたが、無理に勧誘されることもなく、安心して相談することができて良かったです。(東京都/会社員/27歳女性)
「お金の健康診断」には90社500名以上の専門家が登録しており、家計・保険・投資・ローンの相談・ライフプランなど幅広い相談に対応可能です。
相談は何人してもOKなので、さまざまな専門家の意見を比較すれば、より納得して選択ができるはず。
相談は名前・住所の入力不要なので、ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!
20代の貯金額は?みんなの貯金の平均値と中央値を紹介
早速20代の貯金額を見ていきましょう。
ちなみに、貯金額については平均値と中央値を記載しており、中央値とはデータを並べたときにちょうど中央にある値のことを言います。
平均値は極端な数値があるとそれに大きく影響されてしまうため、貯金額においては中央値も紹介しています。
20代の貯金額については、金融広報中央委員会が令和元年に行った 『家計と金融行動に関する世論調査』(※1)の「金融商品の保有額」(金融資産非保有世帯含む)のデータをもとに紹介します。
【20代の金融資産保有額】
平均値 |
中央値 |
|
---|---|---|
単身世帯 | 106万円 | 5万円 |
2人以上世帯 | 165万円 | 71万円 |
上記の金額は預貯金だけでなく、貯蓄性のある生命保険、債券や株式、投資信託など金融商品を含めています。
単身世帯(独身)の平均値と中央値ではかなり差があり、貯金している人としていない人でかなり差があることがわかります。
単身世帯に比べて、2人以上世帯(既婚)の貯金額の方が高いですが、これは共働きなど2人分の貯金が含まれています。
※家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] (知るぽると)
※家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] (知るぽると)
26歳はどのくらい貯金すべき?みんなの平均年収を紹介
20代の平均貯金額はわかりましたが、みんなの給与も気になるところ。
ある程度の給与がなければ貯金も難しいですよね。
厚生労働省が令和元年に行った『賃金構造基本統計調査』(※2)のデータをもとに、25〜29歳の男女別の平均給与(月額)を見てみましょう。
【25〜29歳の平均給与額】
男女計 | 24万3900円 |
男性 | 25万1600円 |
女性 | 23万2900円 |
上記は、所定内給与で時間外手当や休日出勤手当などは含まれておらず、所得税等を控除する前の額です。
一般的に手取りは総支給金額の75~85%と言われているため、男女計の手取りは約18万〜20万円となります。
多くの人が毎月「手取りの10〜15%」を貯金
みんなが給与からどのくらい貯金してるいるのかを知るために、金融広報中央委員会の「手取り年収の貯蓄割合(金融資産保有世帯)」(※1)のデータを見てましょう。
データによると、約70%の人が毎月貯金しています。
そのなかでもっとも多かった貯金額は「手取りの10〜15%」(約16%)でした。
つまり、26歳の給与の手取り額が約18万〜20万円だとすると、毎月の貯金額は約1万8000円〜3万円ほど。
なかには、「手取り額の35%以上」も貯金している人が約14%いました。
一方で、「貯金していない」と回答した人は全体の27%。
20代の独身者の約4人に1人は貯金していないということになります。
みなさんはどのくらい貯金できていますか?
「なかなか貯金ができていない…」という人も大丈夫!
次の章では上手な貯金のコツをご紹介していきます。
26歳から簡単・着実に貯める!上手な貯金のコツ
貯金しようと思っていても意識だけではなかなかできないもの。
着実に貯金をするなら、これから紹介することを実践してみてください。
①「先取り貯金」で勝手にお金が貯まる仕組みを
先取り貯金とは、給与天引きなどを利用して別口座に自動的に貯めていくこと。
各銀行が取り扱っている「自動積立定期預金」を活用すれば、給与振込口座にはすでに貯蓄分が差し引かれた金額だけが入金されます。
まさに、自分の意思とは関係なく、お金が勝手に貯まっていく仕組みなのです。
少額でも良いので、まずは先取り貯金をしてみましょう。
徐々に貯まっていけば嬉しくなりますし、簡単さに気がつくはず。
慣れてきたら貯金額を増やしていけばOKです。
②目的別に口座を分ける
貯金と生活費用が同じ口座だと「まだあるから大丈夫」と思って使い過ぎてしまったりして、管理が難しくなります。
そこで、おすすめは目的別に口座をわけること。
たとえば、貯金用、生活費用、特別費用など口座を分けておけば、それぞれのお金があとどのくらい残っているのかがすぐにわかります。
残高が簡単にわかるので、使いすぎを抑えることができます。
③無駄な出費がないか固定費を見直す
特に贅沢をしていなくても毎月の支払いだけでいっぱいで、手元にほとんど残らない…。
そんな人も少なくないのでは?
特に20代は先述通り、手取り平均給与は18〜20万ほどなので、一人暮らしをしていればあまり余裕はないでしょう。
とはいえ、貯金をしっかりしたいなら、少しでも多く貯金にまわせるように固定費の見直しをしてみましょう。
具体的には、以下の項目です。
・家賃
・水道光熱費
・通信費
・保険
・サブスクリプションサービス
可能であれば、家賃の安いところに引っ越したり、家賃の値下げを交渉するのも手です。
また、通信費ではドコモやau、ソフトバンクなど大手キャリアを使っている人は、格安スマホへの乗り換えがおすすめ。これだけでも毎月の支払いは5000円近く抑えられるでしょう。
保険は一度入るとそのまま…という人が少なくありませんが、ライフステージの変化にあわせて保障内容や保障額の見直しをしてみましょう。
ジムやNetflixなどのサブスクリプションサービスは利用している人も多いですが、利用頻度の低いものはもったいないですから解約を検討してみてください。
とはいえ、固定費を無理してでも下げるべきとは言いません。
家賃がちょっと高くても快適に暮らせる環境だったり、利用頻度が低くても利用することでポジティブになれるサブスクリプションサービスなら大切です。
自分が必要だと思うものにはお金をかけて大丈夫。
固定費の削減は、無理のない範囲で検討してみてくださいね!
④つみたてNISAなど資産運用を始める
今は銀行は低金利な時代。
「銀行に預けててももったいない…もっと効率的に運用したい」という人は、税金の優遇制度がある「NISA(ニーサ)」や「iDeCo(イデコ)」がおすすめ。
特につみたてNISAは月1000円から投資が可能ですし、金融庁が定めた基準を満たす長期積立投資に適した商品ばかりなので初心者でも安心して始められるでしょう。
▼資産形成について詳しく知りたいという人は、以下の記事をご覧ください。
⑤ふるさと納税を活用して食品や日用品、家電製品をお得にゲット
お金を貯める方法として、ふるさと納税を活用するのもおすすめ。
ふるさと納税とは好きな自治体を選んで寄付をすると、寄付金のうち2000円を除いた金額が所得税の還付・住民税の控除が受けられるというもの。
そして、返礼品としてお肉や魚介類、お米など食品のほか、家電や金券などさまざまなものが受け取ることができます。
つまり、実質2000円でお得に返礼品が受け取れるのです。
返礼品は和牛などの高級食材も人気ですが、お米やトイレットペーパーなど日用品、空気清浄機やテレビなどの家電製品もあるので節約に繋がります。
さらに、面倒そうな確定申告も必要書類を記入し送付するだけの「ワンストップ特例制度」(※)を利用すれば、確定申告は不要で寄付金控除が受けられます。
ワンストップ特例制度は、寄付をした翌年の1月10日までに申請書が寄付先自治体へ必着なので、まだ活用していないという人は今のうちにぜひ試してみてください。
(※)制度を利用するためには、申し込む自治体は5か所以内にする必要あり。
▼ふるさと納税について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
26歳から始めよう!貯金は続けることが大切
26歳の貯金の平均額が貯めるコツなどをご紹介してきました。
まずは今回ご紹介した貯金のコツを1つでも良いので、実践してみましょう。
最初から頑張り過ぎると、日々の生活が苦しくなって貯金を続けることが難しくなります。
少額でOKなので、とにかくコツコツ続けることで習慣づけることが重要です。
ぜひ貯め上手になってくださいね!
「一人ではなかなか貯金ができない」という人は、ファイナンシャルプランナーに相談してみましょう。
貯金や投資などの専門知識を豊富に持っているFPなら、あなたにあった管理や貯蓄方法をアドバイスしてくれます。
「お金の健康診断」では、チャットでFPに無料相談することができます。
相談は匿名でOKですし、チャット相談中にFPから特定の金融商品を営業されることはないので安心。
チャット相談は無料なので、ぜひ気軽に試してみてくださいね!

オカネコ編集部
お金メディア「オカネコ」は情報を読んで終わりではなく、「自分のケースはどうすればいいか詳しく知りたい」という人のために、お金のプロであるFPやIFAに無料で相談できるサービス、「お金の健康診断」 を運営中。記事からすぐに専門家にチャット相談ができます。
お金の不安を解決し、自分の「やりたいことをやる決断」ができる人が増えたらいいな!
そんな想いを抱えて、大手証券会社や保険会社、クックパッド等出身の多様なバックグラウンドを持つメンバーと奮闘中!