みなさんは夫婦でどのくらい貯金していますか?
「毎月ギリギリでお金が貯まらない…」という世帯は少なくないのでは。
そこでこの記事では、【年代別】の夫婦の平均貯金額や、貯金の割合、夫婦で上手に貯金するコツをご紹介。
貯金のコツでは、結婚式や出産、子供の進学、老後などで必要となる費用も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
自宅で簡単に「お金の健康診断」 専門家にチャット相談
「教育費や老後資金はどうやって貯めればいい?」
「保険に入りたいけど、いろいろあり過ぎて選べない」
「子育てや住宅購入、老後など将来どのくらいのお金が必要か知りたい」
など、お金に関する不安や疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで、おすすめなのが、お金のプロに無料相談できる「お金の健康診断」。
居住地や相談内容を入力するだけで、あなたにぴったりなFPや独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)が見つかり、チャットで無料相談することができます。
<体験者の声>
子供の教育費や住宅ローンで思うように貯蓄ができず、老後資金に不安を感じていました。そんな時「お金の健康診断」を知ったのですが、匿名でチャット相談ができる点が気に入りました。FPの方がとても親切にアドバイスしてくれ、結果的に家計の見直しをして浮いたお金で投資信託を始めました。これからも定期的に相談したいと思います。
(東京都/会社員/44歳女性)
「お金の健康診断」には90社500名以上の専門家が登録しており、家計・保険・投資・ローンの相談・ライフプランなど幅広い相談に対応可能です。
相談は何人してもOKなので、さまざまな専門家の意見を比較すれば、より納得して選択ができるはず。
ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!
【年代別】夫婦の平均貯金額は?
金融広報中央委員会が令和元年に行った 『家計と金融行動に関する世論調査』(※)の「金融商品の保有額」(金融資産非保有世帯含む)によると、2人以上世帯の平均貯金額は以下の通り。
【2人以上世帯の金融資産保有額】
平均値 | 中央値 | |
20代 | 165万円 | 71万円 |
30代 | 529万円 | 240万円 |
40代 | 694万円 | 365万円 |
50代 | 1,194万円 | 600万円 |
60代 | 1,635万円 | 650万円 |
70代 | 1,314万円 | 460万円 |
上記の金額は預貯金だけでなく、貯蓄性のある生命保険、債券や株式、投資信託など金融商品を含めたもの。また、専業主婦だったり、共働き夫婦の世帯も含めた2人分の貯金額です。
平均値と中央値に大きな開きがあることから、しっかり貯金している夫婦とそうでない夫婦ではかなりの差があることが伺えます。
なお、夫婦が預貯金の次に多く保有していたのは、生命保険でした。子どもがいることで保険を手厚くしているのかもしれません。
※出典:家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] (知るぽると)
手取り収入の10~15%を貯金にまわす人が多数派!3人に1人は貯金ゼロ
「手取り年収の貯蓄割合(金融資産保有世帯)」を見ると、2人以上世帯でもっとも多いのは「手取りの10〜15%未満を貯金している」という回答でした。
その次に多いのが「5〜10%未満」で、手取りの10%前後貯金できていれば一般的だと言えるでしょう。
貯金の割合が高く、15%以上貯金できている夫婦は約18%でした。
それに対して、「貯金していない」と回答した人も約33%。
つまり、約3世帯に1世帯は貯金していないということ。
しっかり貯金している人と全く貯金していない人で、老後資金への準備にもかなりの差がでることが予想されます。
出産や住宅購入はいくら必要?ライフイベント毎の平均費用
夫婦の平均貯金額を紹介しましたが、適正かどうかはそれぞれの住んでいる地域やライフスタイルなどによって異なります。
とはいえ、どんなことにどれくらいのお金が必要になるのか目安をあらかじめ知っておくことは大切。知っていれば、ある程度準備しておくことができます。
下記は結婚後に迎える主なライフイベントと平均費用をまとめたものです。
イベント | 費用と概要 |
---|---|
結婚 |
約486万円:婚約から新婚旅行までの費用総額の全国平均 |
出産 |
約51万円:入院費や検診費用、ベビーグッズ用品など |
教育資金 |
約1000万円:幼稚園から高校まで公立、大学のみ私立の場合 (文部科学省「平成28年度子供の学習費調査」、「令和元年度私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」より |
住宅購入 |
約3570万円:住宅購入価格の全国平均 (住宅金融支援機構「2018年度フラット35利用者調査」より) |
老後資金 |
約36/月:夫婦でゆとりある老後生活費として必要な毎月の金額 (公益財団法人生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」より) |
それぞれお金がかかりますが、特に住宅購入では大金が必要に。頭金なしでも住宅ローンを組むことはできるものの、 頭金として支払う額が大きいほど返済額が減るので、多くの貯金があるに越したことはありません。
「将来のことはまだわからない」という人も、「もっと貯金しておけば良かった」「早めに資金準備するべきだった」と後悔することがないよう今のうちから少しずつでも貯金はしておきましょう。
▼結婚や教育費について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
夫婦で上手に貯金する4つのコツ
最後に上手に貯金する方法を4つご紹介します。
①給料から天引きして自動的に貯める仕組みを作る
挫折することなくお金を貯めるなら、先取り貯金の習慣をつけましょう。
先取り貯金とは、給料から貯金に回すお金を差し引き、残りのお金で生活をすること。
勝手に給料から引かれていくので、貯金分はなかったものとして考えることができます。
積立定期預金なら金融機関の窓口で誰でも簡単に作ることができますし、財形貯蓄や社内預金など勤務先の制度を活用するのも良いでしょう。
②固定費を削減する
毎月必ずかかる固定費を少しでも抑えることで、貯金にまわせるお金を増やすことができます。とはいえ、食費や交際費を節約しても効果がさほど大きくない上にストレスが溜まって続かない場合も少なくありません。
そこで、おすすめなのは固定費の削減。主に見直したい固定費は以下の通り。
固定費 | 削減方法の例 |
---|---|
住居費 | 少しでも家賃の安いところに住む 家賃の値下げ交渉を行う |
通信費 | 大手キャリアから格安スマホに乗り換える インターネット回線をスマホとのセット割が使えるものにする |
保険料 | 無駄な保険に入っていないか見直す |
水道光熱費 | 供給会社や契約プランを変更して基本料金を下げる |
サブスクリプションサービス | ジムや動画配信サービスなど、利用頻度の低いものは解約する |
固定費なら一度見直すだけで本人の意思とは関係なく続けられますし、確実に無駄な出費を抑えることができます。
できそうなものから見直してみましょう!
③つみたてNISAなど資産運用を始める
今は銀行に預金しても金利が低いため、預貯金ではお金は増えません。
金利が0.001%の場合、100万円を1年間預けたときに受け取れる利息はたった10円。
100万円が2倍になるまでになんと約7万年かかります…。
しかし、投資なら利回り5%だとしたら、約14年後には100万円が2倍に増えることが期待できます。
「投資=ギャンブル」というイメージがある人もいるかもしれません。
確かに常に自己責任ですし、元本割れするリスクを知っておくことは大切ですが、長期・分散投資であれば、資産価格の変動を長期的視点でとらえることで、安定的なリターンを期待できる可能性が高まります。
「まとまったお金はないけど、毎月少額で始めたい」という方は、「つみたてNISA」や「確定拠出年金(企業型DC/iDeCo)」から始めてみましょう。
これらは税金の優遇制度があり、特につみたてNISAは月100円から投資が可能で、金融商品は金融庁が限定しているので投資初心者も安心して利用できるでしょう。
時間を味方につけるべく、1日でも早く始めましょう。
▼資産運用についてもっと知りたいという人は、こちらの記事をご覧ください。
④給料が増えても生活レベルを上げない
一度上がった生活レベルを下げるのは難しいもの。家事代行やネット通販など便利なサービスに慣れてしまったり、外食ばかりで自炊する習慣がなくなってしまったりすると、また習慣づけするまでの道のりは大変です。
しかし、もし収入が倍になって手取りが増えたとしてもなるべく生活レベルを上げず、その分貯金や投資に回すと目標金額により早く近づきます。
給料が増えても生活レベルを大幅に上げないよう意識しましょう。
ただし、「生活レベルを上げない=常に節約生活」ということではありません。
時には旅行をしたりして、夫婦や家族で思いきりお金を使って楽しむのは大切なこと。カツカツに切り詰める必要はなく、むしろ「お金を使うべきところ」と「無駄遣いをやめるところ」とメリハリをつけることが重要です。
お金の相談は気軽にチャットでプロに無料相談
夫婦の平均貯金額や上手な貯金のコツなどをご紹介しました。
ぜひ参考にして、実践してみてくださいね!
「家計が毎月ギリギリ…」「なかなか貯金ができない」という人は、ファイナンシャルプランナーに相談してみましょう。
貯金や投資などの専門知識を豊富に持っているお金のプロなら、あなたにあった管理や貯蓄方法をアドバイスしてくれます。
「お金の健康診断」なら100社500名以上の専門家が登録する日本最大級のプラットフォーム。自分の悩みに強いFPが検索でき、無料でチャット相談することができます。
相談は匿名でOKなので、ぜひ気軽にご利用ください!
▼FP相談について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

オカネコ編集部
お金メディア「オカネコ」は情報を読んで終わりではなく、「自分のケースはどうすればいいか詳しく知りたい」という人のために、お金のプロであるFPやIFAに無料で相談できるサービス、「お金の健康診断」 を運営中。記事からすぐに専門家にチャット相談ができます。
お金の不安を解決し、自分の「やりたいことをやる決断」ができる人が増えたらいいな!
そんな想いを抱えて、大手証券会社や保険会社、クックパッド等出身の多様なバックグラウンドを持つメンバーと奮闘中!