オカネコは、「お金の専門家が執筆、その執筆者にチャットで相談することもできる」 Webマガジン。
この記事の専門家は…
【執筆者:西出 滋】
銀行、証券・投資顧問、保険と金融3業態すべてを経験した、金融業界25年のFP。外資系投信投資顧問とヘッジファンドで年金運用のファンドマネージャーを歴任しており、特に資産形成・資産運用の相談を専門としている。
▼この筆者にチャットで無料相談できます!
詳しくはこちらから
株価の先行きは株価が決める!?
こんにちは、元外資ファンドマネージャーの西出滋です。
「株価の先行きは株価が決める」というタイトルを読んで、「どういう意味?」と思った方もいるかもしれません。
専門的な言葉では、「資産効果」、「逆資産効果」と表現します。
2018年12月に米経済紙のWallStreetJournalが、こんな記事を掲載しました。
トランプ氏、株価に異様な執着 下がれば責任転嫁
https://jp.wsj.com/articles/SB10435430127981354480604584641431227399374
トランプ大統領は株価を異様に気にしているという報道です。
しかし、トランプ大統領だけでなく、世の政治家は株価の動向を気にします。
それはなぜか?
株価は政権の経済政策に対する通信簿であるとともに、株価によって経済が影響を受け、さらには株価も動くからです。
そう、「株価の先行きは、株価自体が決める」と言っても過言ではありません。
米国では、株高(株安)による資産効果(逆資産効果)が高いと言われています。
あなたの年収は低い?高い?90秒であなたの家計状況を診断
「自分と同世代の人はどのくらい貯金しているんだろう?」
「自分の年収は高いのかな?低いのかな?」
など、自分の年収や貯金などが気になったら「お金の健康診断」で家計状況をチェックしてみましょう!
年収や年齢、居住地、家族構成など20個の質問に答えれば、たった90秒で家計を診断。
その後は、あなたにぴったりなお金の専門家が紹介されるので、お金のプロに直接相談することができます。
ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!
「資産効果」と「逆資産効果」とは?
「資産効果」とは、株式や不動産などの資産価格の上昇(下落)が、個人消費を増加(減少)させることです。
具体的には、資産価格が上昇に伴い含み益が拡大することによって消費者心理を刺激する効果を指します。
反対に「逆資産効果」とは、株式や土地などの資産価格の下落によって、家計などが保有する資産の価値が下落したとき、家計などが自分は貧しくなったと考え、消費や投資を控えることをいいます。
なぜ米国では資産効果(逆資産効果)が大きいのか
米国で資産効果(逆資産効果)が大きいのは、家計に占める株式保有割合が大きいからです。
日米で家計金融資産に占める株式保有割合を比較すると、その違いに愕然とします。
【家計金融資産に占める株式保有割合】
日本:18.6%
米国:46.2%
(2016年末時点 年金・保険等を通じた間接保有含む)
この結果何が生じたか…。
家計金融資産の増加に大きな差が出ています。
◇日本
1996年:1,182兆円
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2016年:1,815兆円
※1.54倍
◇米国
1996年:2,343兆円
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2016年:8,821兆円
※3.23倍
そして、家計所得に占める勤労所得と財産所得の比(2015年)は、次の通り。
日本 勤労所得:財産所得=8:1
米国 勤労所得:財産所得=3:1
米国では勤労で得た所得をしっかりと株式投資に回すことにより、勤労所得に対する財産所得の割合が高くなっています。
そのため、
株価上昇
↓
家計金融資産増加
↓
消費拡大
↓
景気拡大
↓
株価上昇
という、ポジティブフィードバックループに入ります。
その逆パターンでは、
株価下落
↓
家計金融資産減少
↓
消費低迷
↓
景気縮小
↓
株価下落
となります。
まさに株価の先行きが、株価そのものを決めることになるのです。
Twitterやnoteでも役立つ情報を発信しているので、ぜひご覧ください。
お金の不安や疑問…執筆者のFPに相談してみよう
「積立NISAについて、もっと詳しく知りたい」「投資に興味はあるけど、具体的に何から始めればいいかわからない」という人は、資産運用のプロである筆者に直接聞いてみましょう!
「お金の健康診断」サービスならFPに無料で相談することができます。
▼この筆者にチャットで無料で相談!
詳しくはこちらから
また、「お金の健康診断」は年齢や居住地、年収など20個程の質問に回答するだけで、あなたの家計状況をチェックすることもできます。
同地域・同世代の方と比較して年収・貯蓄額・家賃・資産運用額・保険料などがどの程度なのかがわかるので、自分の家計状況を客観的に知ることが可能。
その後は、あなたにぴったりなお金の専門家が紹介されるので、お金のプロに直接相談することもできます。
ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!
※ディスクレーマー※本資料が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。本資料に掲載される株式、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。本資料は、投資された資金がその価値を維持または増大を補償するものではなく、本資料に基づいて投資を行った結果、お客様に何らかの障害が発生した場合でも、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
※本記事は2020年2月23日に「西出滋@元ファンドマネージャー」のnoteにて公開した記事を編集部で一部加筆・修正したものです。

得意分野:資産運用、ライフプランニング、教育資金、保険、住宅ローン、老後資金、相続、投資/お金の勉強
西出 滋
- 資産運用
- ライフプランニング
- 教育資金
- 保険
- 住宅ローン
- 老後資金
- 相続
- 投資
コメント皆さん、はじめまして!ファイナンシャルプランナー(FP)の西出(にしで)でございます。
銀行、証券・投資顧問、保険と金融3業態全てを経験し、金融業界25年のFPです。自身の経験で培った知識を活かしてお客様の質問にお答えしています。外資系投信投資顧問とヘッジファンドで年金運用のファンドマネージャーを歴任しており、特に資産形成・資産運用のご相談を専門にしています。
【職業理念】は「投資を文化に」
資産家の皆さんには、機関投資家の考え方をベースにポートフォリオをご提案します。また、ビギナーの方には、とかく難しいというイメージが先行している資産形成・資産運用を、特別なことではなく身近に感じていただけるようお話します。
投資は難しくありません!ぜひお気軽にご相談ください!