【執筆者:西出 滋】
銀行、証券・投資顧問、保険と金融3業態すべてを経験した、金融業界25年のFP。外資系投信投資顧問とヘッジファンドで年金運用のファンドマネージャーを歴任しており、特に資産形成・資産運用の相談を専門としている。
▼この筆者にチャットで無料相談できます!
詳しくはこちらから
- ■ 金価格の変動要因
- ■ 今回は金価格下落はリセッション(景気後退)を織り込む動きか
- ■ 金価格の下落は中国発の世界景気後退を織り込む動きかもしれません
- ■ どんなことでもOK!お金のプロに相談しよう
金価格が急落しています。
金価格上昇の条件である金利低下、ドル価格が下落しているにも関わらずです。
金価格下落、金利低下、ドル価格下洛のうち2つが共存することはあっても、3つが共存するのは筆者の経験上でも稀なことであり、そこは、はかないリスクを感じます。
通常であればどれか一つは間違っているはずですが、3つの共存が長引けばリセッションを織り込みつつあると言えます。
■ 金価格の変動要因
そもそも金価格はなぜ変動するのでしょうか。大きく、
- 金利低下
- インフレ低下
- ドル相場
の3つの要因があります。
1、【世界経済減速・金利低下】~金利が下がれば金価格は上がるが・・・
金は金利のつかない資産です。
金融商品の金利が低下すると、金利のつかない金の相対的な価値が上昇し価格が上昇します。
反対に金利が上昇すると、金利のつかない金の相対的な価値は下落し価格は下落します。
足もとは世界的に中央銀行が金融緩和を実施し、金利が低下しています。米国では10年債利回りが2019年の年初2.5%台から2月28日にはついに1.1%台まで急低下しました。この水準は米国のインフレ率を下回っています。
国債での運用利回りは、名目金利<インフレ率によって実質的にゼロ、更にはマイナス化しているため、金利を生まない資産である金保有の機会コストが低下し続けています。
金利が低下しているにも関わらず金価格が下落しているのは違和感があります。
2、【インフレ懸念】~ハイパーインフレ⇒金価格は上昇
一般的にインフレ率上昇は、金価格にポジティブだと言われています。
しかし、この説明には注意が必要です。
通常の景気拡大によるインフレ上昇(≒金利上昇)は、名目金利>インフレとなり実質金利が上昇するので、金利のつかない金の価値は下がります。
インフレ懸念で金の需要が高まるのは、ハイパーインフレのように、通貨の価値が激しく低下する場合です。
ハイパーインフレになれば、実物資産である金価格が上昇します。
3、【ドル安】⇒金価格上昇がセオリー、しかし・・・
世界の基軸通貨はドルです。世界各国の外貨準備に対してドルの比率は約60%を占めています。また世界経済活動の大きな部分はドルそのものとドル資産に依存しています。
一般的にドル安になれば連動してその資産価値は減価するので、影響を回避するため他の通貨や資産の需要が高まることになります。
その候補先のひとつが金です。
直近では複数の主要通貨に対する米ドルの為替レートを指数化したインデックスは急落しています。
ドルの価値が低下しているにも関わらず金価格が下落しているのは違和感があります。
■ 今回は金価格下落はリセッション(景気後退)を織り込む動きか
足もとの環境を確認します。米国、世界で金利低下、ドル安と金価格の上昇要因が揃っています。
一方で、中国製造業の景況感を表す指標であるPMIは35.7と前月の50.0、予想の45.0を下回り過去最低を記録しました。
PMIは50が景気の拡大・縮小の分かれ目となるため、35.7は衝撃的な景況感の悪化です。
■ 金価格の下落は中国発の世界景気後退を織り込む動きかもしれません
根拠となるニュース
金価格チャート
https://jp.tradingview.com/symbols/TVC-DXY/
米国10年債利回りチャート
https://jp.tradingview.com/symbols/TVC-US10Y/
ドルインデックスチャート
https://jp.tradingview.com/symbols/TVC-DXY/
中国、2月製造業PMIは過去最低-新型ウイルスの影響深刻
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-02-29/Q6FVAODWX2PU0
■ どんなことでもOK!お金のプロに相談しよう
オカネコでは、「お金の不安はあるけど何から始めればいいかわからない…」という方のために「お金の健康診断」というサービスを実施しています。
匿名かつ無料で利用できるので、ぜひチェックしてくださいね!
(1)FPにチャットで無料相談
お金の専門家、FP(ファイナンシャルプランナー)やIFA(独立系アドバイザー)などにチャットでお金の相談をすることができます。
相談内容は、貯蓄方法やNISAやiDeCo、投資、節税対策などどんな些細なことでもOK。
経験豊富なFPが丁寧にアドバイスしてくれます。
「お金の知識が全然ない」「何がわからないかわからない」という人こそ、まずはプロのアドバイスを聞いてみましょう!
この執筆者にチャットで投資の相談ができます。詳しくはこちらから
※無料で利用可能です
【執筆者:西出 滋】
銀行、証券・投資顧問、保険と金融3業態すべてを経験した、金融業界25年のFP。外資系投信投資顧問とヘッジファンドで年金運用のファンドマネージャーを歴任しており、特に資産形成・資産運用の相談を専門としている。
(2)年収や家族構成などに答えるだけで家計をチェック
年齢や居住地、年収など20個程の質問に回答するだけで、あなたの家計状況をチェックすることもできます。
同地域・同世代の方と比較して年収・貯蓄額・家賃・資産運用額・保険料などがどの程度なのかがわかるので、自分の家計状況を客観的に知ることが可能。
その後は、あなたにぴったりなお金の専門家が紹介されるので、お金のプロに直接相談することもできます。
ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!
※ディスクレーマー※
この記事(以下、本記事)が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、読者様ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。
本記事に掲載される株式、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。
本記事は、投資された資金がその価値を維持または増大を補償するものではなく、本記事に基づいて投資を行った結果、読者様に何らかの障害が発生した場合でも、理由のいかんを問わず、責任を負いません。

得意分野:資産運用、ライフプランニング、教育資金、保険、住宅ローン、老後資金、相続、投資/お金の勉強
西出 滋
- 資産運用
- ライフプランニング
- 教育資金
- 保険
- 住宅ローン
- 老後資金
- 相続
- 投資
コメント皆さん、はじめまして!ファイナンシャルプランナー(FP)の西出(にしで)でございます。
銀行、証券・投資顧問、保険と金融3業態全てを経験し、金融業界25年のFPです。自身の経験で培った知識を活かしてお客様の質問にお答えしています。外資系投信投資顧問とヘッジファンドで年金運用のファンドマネージャーを歴任しており、特に資産形成・資産運用のご相談を専門にしています。
【職業理念】は「投資を文化に」
資産家の皆さんには、機関投資家の考え方をベースにポートフォリオをご提案します。また、ビギナーの方には、とかく難しいというイメージが先行している資産形成・資産運用を、特別なことではなく身近に感じていただけるようお話します。
投資は難しくありません!ぜひお気軽にご相談ください!