執筆者: 西出 滋 @300億円運用していた元外資ファンドマネージャー
得意分野: 資産運用、ライフプランニング、教育資金、保険、住宅ローン、老後資金、相続、投資/お金の勉強
足もとでドル安円高が急速に進んでいます。ドル円の長期見通しは、円安トレンドを予想しています。
しかし、短期的には想定外の要因により思わぬ結果を招くものです。
その時に大切なのは、予想の前提条件と結果に与えた要因にどんな差異があったかを確認することです。
■ 為替の変動要因を押さえましょう!
まず、為替の変動要因を確認しておきます。
【政治要因】
地政学リスク、各国通貨政策、各国貿易政策等
政治要因で最近印象的だったのは米国トランプ大統領の行動です。
半期に一度、米財務省が公表する為替報告書で、中国を為替操作国に認定・除外を実施し、人民元相場へ影響を与えました。
【経済要因(ファンダメンタルズ)】
財政政策、金融政策、金利差、経済成長率、
消費動向、雇用、物価、貿易収支等
【実需】
輸出企業の円買い、輸入企業の円売り、M&Aの買収資金
日本の輸出企業(自動車、電機、機械等)が海外での売上を日本に送金するとドル売り円買い需要になります。
一方で輸入企業(電気、ガス、紙パルプ等)が原材料を調達する際、多くはドル建て取引のため円売りドル買い需要になります。
また、日本企業が海外企業をM&Aするケースでは、日本円を売って海外企業の本社がある国の通貨を買う需要が発生します。
【アノマリー】
1月効果、期末効果、連休要因等
アノマリーとは原因は、ハッキリしないものの経験則で相場を変動させることを言います。連休要因とは、日本は海外に比べて祝祭日が多く、国内個人投資家の取引が少なくなるタイミングを狙って短期の値幅を狙った仕掛け的な売買により値幅が大きくなることを指します。
■ 今回の円高は期末効果と日米金利差か
今回の円高は、「期末効果」と「日米金利差」が要因だと思われます。それぞれ解説します。
■①期末効果
アノマリーに分類される期末効果とは、日本企業の多くが3月決算であることに起因します。
年度末に向け、保有外貨を円に換える動き(リパトリエーション)をすることによってドル売り円買い需要が発生し、円高になると思われています。
■②日米金利差
ファンダメンタルズのなかでも2国間の金利差は為替変動の大きな要因となります。
ただし、ここで注意が必要なのは、金利は「名目金利」ではなく「実質金利」が重要だということです。
実質金利 = 名目金利 - インフレ(物価上昇)率
名目金利がいくら高くても、その国の通貨が売られる(安くなる)ことが頻繁にあります。
それは、実質金利が低いからです。トルコリラは、見た目の金利(名目金利)が高いことで個人投資家中心に人気を博しましたが、トルコリラ安によって多くの方が損失をこうむりました。
その理由は名目金利を上回るインフレ率によって実質金利がマイナスだったためです。
今回米国では金利が急低下し実質金利(米国インフレ連動債 (TIPS))は日本よりもマイナスになっています。
米国インフレ連動債 (TIPS)
https://www.bloomberg.co.jp/markets/rates-bonds/government-bonds/us
日本の実質金利
https://www.mof.go.jp/jgbs/topics/bond/10year_inflation-indexed/bei20200220.pdf
さらに、日本の名目金利は、既にゼロからマイナスになっていることに対して、米国はまだプラスです。
名目金利の低下余地≒実質金利の低下余地が残っているのは米国です。
投資家は今後の米国実質金利低下を予想してドル売り円買いを行っているのではないでしょうか。
■ どんなことでもOK!お金のプロに相談しよう
オカネコでは、「お金の不安はあるけど何から始めればいいかわからない…」という方のために「お金の健康診断」というサービスを実施しています。
匿名かつ無料で利用できるので、ぜひチェックしてくださいね!
(1)FPにチャットで無料相談
お金の専門家、FP(ファイナンシャルプランナー)やIFA(独立系アドバイザー)などにチャットでお金の相談をすることができます。
相談内容は、貯蓄方法やNISAやiDeCo、投資、節税対策などどんな些細なことでもOK。
経験豊富なFPが丁寧にアドバイスしてくれます。
「お金の知識が全然ない」「何がわからないかわからない」という人こそ、まずはプロのアドバイスを聞いてみましょう!
この執筆者にチャットで投資などお金に関する相談をすることができます。詳しくはこちらから
※無料で利用できます
(2)年収や家族構成などに答えるだけで家計をチェック
年齢や居住地、年収など20個程の質問に回答するだけで、あなたの家計状況をチェックすることもできます。
同地域・同世代の方と比較して年収・貯蓄額・家賃・資産運用額・保険料などがどの程度なのかがわかるので、自分の家計状況を客観的に知ることが可能。
その後は、あなたにぴったりなお金の専門家が紹介されるので、お金のプロに直接相談することもできます。
ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!
======================
この記事が役に立ったら
「いいね」してもらえると嬉しいです。
また、元ファンドマネージャーの西出に
聞きたいこと、書いてほしい記事などあれば
コメント欄に書いてください。
必ず書くお約束はできませんが、
目を通させて頂き参考にさせて頂きます。
リアルタイムな情報はTwitterで発信中!
300億円運用していた
元ファンドマネージャー西出の
最新ニュースの見解などをいち早く知りたい場合には
ぜひフォローしてみてください!
■Twitter
https://twitter.com/nishideshigeru
======================
※ディスクレーマー※
この記事(以下、本記事)が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、読者様ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。
本記事に掲載される株式、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。
本記事は、投資された資金がその価値を維持または増大を補償するものではなく、本記事に基づいて投資を行った結果、読者様に何らかの障害が発生した場合でも、理由のいかんを問わず、責任を負いません。

得意分野:資産運用、ライフプランニング、教育資金、保険、住宅ローン、老後資金、相続、投資/お金の勉強
西出 滋
- 資産運用
- ライフプランニング
- 教育資金
- 保険
- 住宅ローン
- 老後資金
- 相続
- 投資
コメント皆さん、はじめまして!ファイナンシャルプランナー(FP)の西出(にしで)でございます。
銀行、証券・投資顧問、保険と金融3業態全てを経験し、金融業界25年のFPです。自身の経験で培った知識を活かしてお客様の質問にお答えしています。外資系投信投資顧問とヘッジファンドで年金運用のファンドマネージャーを歴任しており、特に資産形成・資産運用のご相談を専門にしています。
【職業理念】は「投資を文化に」
資産家の皆さんには、機関投資家の考え方をベースにポートフォリオをご提案します。また、ビギナーの方には、とかく難しいというイメージが先行している資産形成・資産運用を、特別なことではなく身近に感じていただけるようお話します。
投資は難しくありません!ぜひお気軽にご相談ください!