オカネコは、「お金の専門家が執筆、その執筆者にチャットで相談することもできる」 Webマガジン。
この記事の専門家は…
【執筆者:砂川利行】
IFA(独立系フィナンシャルアドバイザー)として資産運用のアドバイスを行う。NISAやイデコ、投資信託などの商品の選び方や疑問を初心者にもわかりやすく解説。都市銀行勤務、マーケット部門・シンガポール支店などに在籍。現在はIFA法人ハダシ代表。
▼この筆者にチャットで無料相談できます!
詳しくはこちらから
積立投資は自分の身の丈にあった金額から手軽に始めることができます。そのため、積立投資は投資初心者にまず最初に手掛けていただきたい投資手法です。
ただし、積立を行う場合に注意して頂きたい事がいくつかあります。今回は、積立投資を始める際の注意点に関して紹介します。
自宅で簡単に「お金の健康診断」 専門家にチャット相談
「資産運用として投資をしてみたいけど何から始めればいいかわからない」
「自分の投資方法で良いのかアドバイスがほしい」
など、お金に関する不安や疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで、おすすめなのが、お金のプロに無料相談できる「お金の健康診断」。
居住地や相談内容を入力するだけで、あなたにぴったりなFPや独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)が見つかり、チャットで無料相談することができます。
<体験者の声>
子供の教育費や住宅ローンで思うように貯蓄ができず、老後資金に不安を感じていました。そんな時「お金の健康診断」を知ったのですが、匿名でチャット相談ができる点が気に入りました。とても親切にアドバイスしてくれ、結果的に家計の見直しをして浮いたお金で投資信託を始めました。これからも定期的に相談したいと思います。(東京都/会社員/44歳女性)
居住地や相談内容を入力するだけで、あなたにぴったりなFPや独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)が見つかり、チャットで無料相談することができます。
「お金の健康診断」には90社500名以上の専門家が登録しており、家計・保険・投資・ローンの相談・ライフプランなど幅広い相談に対応可能です。
相談は何人してもOKなので、さまざまな専門家の意見を比較すれば、より納得して選択ができるはず。
相談は名前・住所の入力不要なので、ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!
■ 過剰な期待と過度な悲観は禁物
まず、投資全般にいえることは過剰な期待は禁物ということです。いつか「億り人」などと考えがちです。夢を持つのは大切ですが過剰な期待はリスクの大きな商品への投資と繋がっていきます。
「億り人」のノウハウを学ぶよりも、平均的な投資として今年はどの程度もうけたのかを知ることの方が余程大事です。株式投資でも年によって大きく儲かる年とそうでない年があります。常に大きく儲けることを期待するよりも状況に応じて利益を確保していくという考え方が現実的であり堅実であると言えます。
反対に過度な悲観も禁物です。週刊誌で「株式市場の大暴落が始まる!」などの見出しがでていると不安になり、投資を止めてしまう。損を覚悟で売ってしまう。真実は過剰な期待と過度な批判の真ん中くらいにいつもいます。
積立投資のメリットは、皆さんがこうした過度な期待や悲観のなかにあったとしても毎月定期的に買付けを行うことにあります。人間の感情に左右されることなく淡々と投資を続けることができるのです。
■ プラスやマイナスを気にせず続けよう
積立投資を始めると気になるのが、今プラスなのかマイナスなのかでしょう。
しかし、積立投資のゴールはかなり先のはずですので、現在の評価額はあまり気にする必要はありません。
むしろ、価格が下がったときは多くの口数の投資信託を買えるわけですから喜ぶべきタイミングなのです。定額で購入する積立投資で価格が下がると購入できる口数が増加します。口数が増えると後日価格が上昇したときに大きな効果が生まれます。
投資のゴールが先なのであれば評価額を気にするよりも如何に多くの口数を購入できるかが資産を増やす上でのポイントになります。
評価額がマイナスになったからといって投資を止めるという行為は最もおいしいタイミングをみすみす逃すことになるのです。
そのため、積立投資ではプラスかマイナスかで行動を変えず、継続することが大切なのです。
■ どの様な商品がよいのか?
前述の通りむしろ価格の変動があった方が同じ金額を投じても多くの口数を獲得する可能性があります。積立投資にとって最適な商品は、価格は変動するが長期では上昇するものということになります。
具体的には株式投資がそれに近いでしょう。
ここで考えなければならないことは長期的に価格の上昇が期待できる株式投資は何かということです。何に投資をすべきかの基準を考えましょう。
1つ目は国を基準に投資する手法です。日本・アメリカ・中国など国を絞って投資をする投資信託を購入する手法です。
2つ目は複数の国をグループにする投資手法です。具体的には先進国・新興国・アジアなどに投資をする手法です。
3つ目はテーマに投資をする手法です。AIやバイオなど特定のテーマを絞った投資信託を購入する方法です。
以上の方法はどうでしょうか?
10年後・20年後に上昇すること当てるのは難しそうですね。
はずさない方法が1つだけあります。世界の株式を丸ごと買う手法です。これであればはずれはありません。
世界の株式を買う手法は大きく2つあります。世界の株式市場を丸ごと買うインデックス型の投資信託です。もう一つは世界の優れた企業を選別して買うアクティブ型の投資信託です。
どちらを選ぶかは読者の皆さんにお任せしますが、私は世界の株式市場を買うインデックス型よりも実績のあるアクティブ型を好みます。
世界の株式市場から優良な企業だけを選ぶためには世界中にしっかりとしたリサーチ網がなければ成功しないかなりハードルの高い投資手法です。付け焼き刃で設定した投資信託では長期投資のニーズを満たすことは決してできません。
世界株式投資で長きにわたり優れた運用実績を示している投資信託こそが王道中の王道といえるからです。
■ まとめ
今回は、初心者向けにゼロから始める投資として積み立て投資がオススメであるということを紹介しました。
初めてだと不安になることも多いかと思いますので、その場合には一度プロに相談してみるのも一つの手だと思います。
これを機にぜひ投資を始めてみてください。
詳しくはこちらから
また、「お金の健康診断」は年齢や居住地、年収など20個程の質問に回答するだけで、あなたの家計状況をチェックすることもできます。
同地域・同世代の方と比較して年収・貯蓄額・家賃・資産運用額・保険料などがどの程度なのかがわかるので、自分の家計状況を客観的に知ることが可能。
その後は、あなたにぴったりなお金の専門家が紹介されるので、お金のプロに直接相談することもできます。
ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!

50代 / 得意分野:ライフプランニング・保険・資産運用
フィナンシャルプランナー 砂川利行
- 保険
- 資産運用
- 老後資金
- 相続
コメントこんにちは、砂川です。IFAという資産運用のアドバイスを行っています。初心者の方大歓迎!NISAやイデコ等どんな商品を選べばよいのか?投資信託での疑問など、皆さんの疑問にやさしい言葉でお答えします。気軽にチャットして下さい。経歴:北海道 小樽市生まれ 。都市銀行勤務、マーケット部門・シンガポール支店などに在籍。IFA法人ハダシ代表。