こんにちは、オカネコ編集部です!
新型コロナウイルス感染拡大により先行きが見えない今、不安を抱えている人は多いのではないでしょうか。
医療崩壊も懸念され、十分な検査を実施できなかったり、病院で治療を受けられないなど、緊迫した状況が続いています。
そうした中で、「コロナで自宅療養だけど保険は適用されるの?」「収入が減って保険料の支払いが厳しい」など不安を感じている人は少なくないはず。
そこで、今回はファイナンシャルプランナーの森田誠司さんに、コロナ禍で不安な保険について教えてもらいました。
【ガイドしてくれるFP:森田 誠司】
大阪を拠点に活躍するファイナンシャルプランナー。得意分野は、ライフプランニング・教育資金・保険・資産運用・老後資金・相続。
▼森田さんにチャットで無料で相談ができます!
詳しくはこちらから

Q.コロナに感染したけど自宅療養…入院給付金はもらえる?
コロナ感染拡大に伴い、医療崩壊も危惧されており、陽性反応が出ても軽症の人は病院に入院できないケースもあります。
医療保険に加入している人にとっては、給付金がもらえるかどうか気になりますよね。
自宅やホテルでの療養となった場合でも、給付金を受け取ることができるのでしょうか?
A.自宅療養でもコロナ陰性でも医師の指示があった場合は対象になる
通常、民間保険会社の医療保険である「入院給付金」は、病院以外は対象外です。
しかし、コロナ感染拡大に伴い、各社対象条件を緩和しており、ほとんどの保険会社が自宅やホテル療養となった場合でも、給付金の対象としています。
さらに、コロナ感染の疑いがあり自宅やホテルで療養していた人が、結果的に陰性だったとしても多くの保険会社で給付金をもらうことが可能です。
ただし、医師の証明書の提出が必要条件。
あくまで医師からの指示があった場合のみ対象になるので、自己判断でホテル療養等した場合は適応されません。
Q.コロナで収入が減り保険料の支払いが厳しい…解約するしかない?
コロナの影響で思うように仕事ができなくなったり、収入が減ってしまったという人も多くいますよね。
保険料を払い続けることが難しくなり、解約することを考える人も少なくないのでは。
保険料の支払いが難しい人はどうすればいいのでしょうか?
A.支払いの猶予期間は延長できる。また、保険の見直しも可能
コロナ感染拡大に伴い、多くの保険会社が支払いの猶予期間の延長を実施しています。
保険会社に申し出することで、最大6か月ほど支払いを待ってもらうことができるのです(期間は各社異なります)。
ただし、免除ではないので、猶予期間内にまとめて払う必要があります。
「後でまとめて支払う余裕はなさそう」と心配になる方もいると思います。
そんな人は解約の前に、担当者と相談して保険料の減額をしたり、家計への負担が少ない保険に入り直すなど見直しをしてみてはいかがでしょうか。
解約するのは保険の見直しをしてからでも遅くありません。
というのも、加入している保険会社から無利子でお金を借りることができるケースもあるため。
いつまでコロナ感染が続くかわからないなか、その選択肢は持っておいた方が安心だと思います。
保険会社から貸付を受けられる点については、次の章で詳しくお話します。
保険は一度入ると入りっぱなしという人が多いので、保険を見直す良い機会になるかもしれません。
現在の状況にあった保険はどんなものなのか、FPに相談して考えてみてはいかがでしょうか。
今すぐお金が必要…という場合は、金利0%の「契約者貸付制度」
今すぐ現金が必要だという場合は、保険会社の「契約者貸付制度」を活用するのも手です。
「保険会社からお金を借りられるの?」と驚く方も多いのではないでしょうか。
実際私もお客様にお伝えする度に驚かれます。
契約者貸付制度はメリットの多い制度なので、ぜひ押さえておきましょう。
契約者貸付制度とは、契約している生命保険の解約返戻金を担保に、保険会社からお金を借りる制度のこと。
借りられる金額は、解約返戻金額の6〜9割。
通常は2%ほどの利子も返済する必要がありますが、今回のコロナにより多くの会社が無利子で貸し付けを行っています(期間は各社異なります)。
借りるお金は契約者自身の積立分のため、審査の必要がなく、簡単な手続きをするだけで3〜5日営業日でお金を借りることができます。
公的金融機関でも貸付は行っていますが、手続きが複雑だったり、多くの人が申し込みに殺到していることから、受け取りまで1か月〜1か月半ほどかかると言われています。
早急に現金が必要な人にとって、保険会社の契約者貸付制度は助かりますよね。
また、契約者貸付制度は返済の時期が特に決まっていないこともメリット。
一般的なローンは毎月いくらずつの返済などルールがありますが、保険会社に借りた場合は自分の返せるタイミングで返済することができるのです。
返済金額も一括でも分割でも可能です。
ただし、今回はコロナによる特別措置で各社によって対応が異なるため、自分の加入している保険会社にしっかり確認するようにしましょう。
Q.今から保険に入ってコロナ感染しても保障される?
ここまでは保険に加入している人の疑問について、FPの森田さんに解説してもらいました。
一方で、コロナが今後も続くとすれば、「今から医療保険や生命保険に入りたい」と考えている人もいるのではないでしょうか。
しかし、今から保険に入りコロナに感染した場合でも保障されるのでしょうか?
早速、森田さんに聞いてみましょう!
A.保障は可能!さらに、今ならオンラインで通常より手続きが簡単
今から保険に加入してコロナに感染した場合でも、保障の対象となります。
生命保険会社では付帯サービスとして、24時間年中無休で、医療の専門スタッフが無料でサポートしてくれる健康相談サービスを実施しているところもあります。
コロナ感染拡大している中で、こうしたサービスが受けられるのは保険に入るメリットとも言えるでしょう。
ただし、一度コロナに感染したことがある人は保険会社によっては加入を見送られるケースも。
加入に不安がある人は保険会社に確認したり、FPに相談してみましょう。
今保険へ加入するのはある意味良いタイミングと言えるかもしれません。
というのも、通常契約時には募集人と契約者が直接会うことが義務付けられているのですが、外出自粛要請によりオンラインでの手続きが可能となった会社も出てきているため。
直接出向く必要がなくなったので、これまでよりも簡単に手続きをすることができます。
■お金の不安や疑問を感じたらプロに相談してみよう
今回はファイナンシャルプランナーの森田さんに、コロナに関する保険の疑問を解説してもらいました。
こうした悩みは自分で調べてみても複雑でわかりにくいですし、手間がかかりますが、お金の専門家であるFPなら、さまざまなケースを想定して丁寧にアドバイスしてくれます。
下記の「お金の健康診断」から森田さんに無料でチャット相談ができるので、気軽に相談してみてくださいね!
◆森田さんへのチャット相談はこちらから
また、「お金の健康診断」では年齢や年収など20個程の質問に回答するだけで、あなたの家計状況をチェックすることができます。
その後はあなたにあったFPやIFA(独立系ファイナンシャル・アドバイザー)が紹介されるので、気になる人がいればチャット相談をスタート。
こちらも無料ですので、ぜひトライしてみてくださいね!

得意分野:ライフプランニング・教育資金・保険・資産運用・老後資金・相続
森田 誠司
- ライフプランニング
- 教育資金
- 保険
- 資産運用
- 老後資金
- 相続
コメント今後、消費税などの税金負担や年金・健康保険料の負担も増えていきます。
政府も長寿命化に対応し、貯蓄から資産形成(投資)へ行動を起こす必要があると各所で発信し続けております。
充実した社会保障制度や税制優遇も活用しながら、賢く、最後まで楽しく充実した人生を送るために、将来のお金をしっかりつくっていきましょう。
資産運用の3大ルール、長期・分散・積立についてお伝えし、継続的に資金調達できる仕組み作りについてもサポート致します。
お気軽にご相談ください!