執筆者:オカネコ編集部
「家計の現状を見直し、より良く改善していきたい」
と考えている人も多いのではないでしょうか。
そのような方には、節約に役立つ情報を発信しているブログの数々を参考にしてみる方法がおすすめです。
彼ら彼女らの経験から得られた情報は、企業が紹介する家計簿の使い方よりも実用的であり参考にできる部分も多いからです。
そこで、この記事では家計の節約に役立つおすすめのブログ3つに加えて、ダウンロードすればすぐに家計管理に役立てられるおすすめ家計簿アプリ3つを厳選して紹介します。
1.家計節約のために読みたいおすすめブログ3選
インターネットで検索してみると、節約の得意な人が情報を発信しているブログがたくさん存在することがわかります。今回は、その中からおすすめの節約ブログを3つ紹介します。
① 5人家族で毎月12万円貯金中!節約家族のケチ日記
1つ目のおすすめブログは、「5人家族で毎月12万円貯金中!節約家族のケチ日記」です。
5人家族の専業主婦・doccoiさんのブログの大きな特徴は、経済学部卒の専門知識を生かした節約テクニック。
夫の収入は、手取り30万円程度と平均的な金額ながら、50歳までに1億円貯めることを目標に月12万円ずつ貯金を積み立て、資産運用にも取り組んでいます。
主な話題は、食品や日用品を安く買うコツや節約レシピなどについてです。安く手に入るマグロの血合いを使った簡単レシピ、毎月の食費の内訳と使い方など、楽しみながら節約する中で得た情報をたっぷりと届けています。
また、doccoiさんは家計簿をつける際、支出項目を細かく仕分けず、食費とその他の購入品で大まかに分けているのが特徴です。
例えば、買い物をするときはカートの上に食品、下にその他の日用品などと2つのカゴに分けて入れ、それぞれを分けて会計をします。2枚に分かれたレシートは、それぞれに封筒へ入れておき1カ月に一度集計する方法で1カ月分の食費を簡単に算出可能です。
このように、なるべくシンプルな方法で家計を管理したいという人が参考にしやすい情報が詰まったブログといえるでしょう。
② 干物女の家計簿
節約本も出版している40代OL・ハイシマカオリさんが運営する「干物女の家計簿」。無理はしたくないけれど着実に貯金を増やしていきたい人にぜひ参考にしてみてほしいブログです。
無理せずコツコツと貯金するスタイルのもと、毎月の家計簿を公開しており、貯金額は2000万円であることも公表しています。
そのほか、一人ごはんや美容やファッションについてなど、独身女性の気になるトピックが日々綴られているのが特徴です。
「一人では食べきれない市販の鍋用スープ」「節約生活に悩みがちな新しい服を買う基準」など、身近なテーマに「あるある」と共感しながら読むことができます。
また、ハイシマカオリさんはLINEスタンプを作るほどイラストが得意です。ブログには、日記の中にもかわいらしいイラストであふれているため、長い文章が苦手な人にも楽しみながら読むことができる内容といえるでしょう。
家計管理のカテゴリーには、貯めたポイントの使い方や電子マネーについてなど、家計や節約に関する豆知識やコラムも充実。独身女性だけでなく、主婦にも役立つ知識が詰まっています。
③ あすみんの楽しく節約 〜使える情報〜
「あすみんの楽しく節約〜使える情報〜」は、これから節約をはじめたい初心者におすすめのブログです。
兼業主婦・あすみんさんが節約レシピをはじめとした日々の節約術や美容情報などを中心に発信しています。
節約レシピは、「パンの耳で作るピザトースト」「市販の肉団子をカサ増ししてボリュームたっぷりに作るなんちゃって酢豚」など、手軽で真似しやすい料理ばかりです。
美容法カテゴリーでは、メイクブラシの掃除方法やスキンケアなどをはじめとした多彩な記事がアップされています。
あすみんさんのブログは節約だけでなく、お役立ち情報も充実しているのが特徴です。
例えば、主婦に人気が高いクレジットカードやポイントサイトのカテゴリーでは、お得なキャンペーンやポイントアップの情報が詳しく紹介されています。
また、おすすめの返礼品をはじめとしたふるさと納税の活用方法や、企業のキャンペーン情報についてなど、知っておけばお得な節約術も盛りだくさんです。
実生活ですぐに挑戦できる節約術がわかりやすく解説されているため、これから節約をはじめたいという人はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
2.節約ブログの運営者も愛用しているおすすめの家計簿アプリ3選
節約のためには、家計簿をつけた方がいいとはわかっているものの、手書きは面倒という人はいませんか。そんな人でも、スマホアプリなら手軽に家計簿をつけることができます。
ここからは、人気の節約ブログの運営者たちも愛用している、おすすめの家計簿アプリを3つ紹介していきます。
① Zaim
Zaim(ザイム)は、800万ダウンロードを記録した日本最大級の家計簿アプリです。世界各国の153貨幣通貨に対応しており、FXを利用している人からの人気も高いアプリ。
大きな特徴は、レシート読み取り機能で自動的に家計簿をつけてくれることです。撮影するだけで商品の品目、店の名前、商品名、価格などを正確に読み取り、商品の品目ごとに分類した金額を記録してくれます。
また、商品ごとに写真やメモを添付したり、登録した店からの特売情報を受け取ったりすることなども可能です。
約1500の金融機関と連携させることができるZaimでは、銀行口座などの入出金を自動的に家計簿に反映させて資産を管理することもできます。
収入・支出が頻繁な項目を「よく使う」に、ローンや保険料などの毎月一定額の支出を「繰り返し設定」に登録すれば、毎回入力して手間がかかるということがなくとても便利です。
全体的な予算やカテゴリー別の細かな予算を設定し、「予算に対してどのくらい使っているのか」をひと目で確認することのできる機能も搭載。
棒グラフや円グラフで週ごとに家計を分析することができ、視覚的にも現状を把握しやすくなっています。
家計を見直したいときには、より良いプランを提案してくれる「バランス診断」も活用することが可能です。面倒な記入が必要なくレシートを読み取るだけで家計簿をつけることができるため、家計簿が続かないという人におすすめ。
② マネーフォワードME
マネーフォワードMEは銀行口座、クレジットカード、電子マネーなどとの連携で家計を効果的に見える化することができるアプリです。
一度連携すれば、画面上でいつでも自分の資産が見渡せるようになり、残高を一目瞭然でチェックできます。
また、金融機関だけでなく、手持ちの現金もあわせて一覧で管理することも可能です。財布機能を使って手持ちの現金と銀行口座を紐づければ、ATMから現金を引き出した際、財布残高を自動で増やしてくれます。
クレジットカードの使い過ぎや銀行口座の残高不足などをお知らせしてくれる便利な機能もついています。
支出などをグラフで見られるため、現状の家計においてどこが問題点なのかを確認しつつ家計を管理していくことが可能です。
もちろん、レシートの読み取り機能などの機能ももれなくそろっています。マネーフォワードMEの運営会社は、自動貯金アプリ・しらたまも提供しているため、連携させることも可能です。
マネーフォワードMEに登録したクレジットカードや電子マネーなどで買い物をすると、利用明細から貯金額を算出されるため、自然に無理なく貯金を続けることができます。
③ Moneytree
ユーザーインターフェースに重きを置いたシンプルなデザインで、家計簿アプリ初心者の使いやすさに定評があるのがMoneytree(マネーツリー)です。
世界レベルの最新セキュリティ技術が取り入れられているため、個人情報流出などのリスクが少なく安心感の高いアプリとしても知られています。
日本全国の銀行、クレジットカード、電子マネーなどを99%カバーしており、どの銀行口座からでも支出データを反映することが可能です。
また、給料振り込みからクレジットカードの支払い、残高低下、ポイントカードの有効期限まで、プッシュ通知やメール通知でのお知らせを受け取ることができます。そのため、万が一不正出金があった場合にも早期に発見することができるでしょう。
Moneytreeは、主婦だけでなく個人事業主にもおすすめの機能がそろっています。
例えば、経費での支払いが記録でき入力したデータはCSVやExcel形式で保存が可能です。出力して確定申告に使うことができるほか、有料で法人口座を作ることもできます。
Moneytreeは、機能性の高いアプリですが、レシート読み取り機能は有料になるので注意が必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
家計はしっかり管理しないとすぐに支出が増えてしまうものです。
今回、紹介したブロガー3名などのようにしっかりと管理されている方を参考に、ご自身でもこのタイミングで家計を管理する方法を考え直してみてはいかがでしょうか。

オカネコ編集部
お金メディア「オカネコ」は情報を読んで終わりではなく、「自分のケースはどうすればいいか詳しく知りたい」という人のために、お金のプロであるFPやIFAに無料で相談できるサービス、「お金の健康診断」 を運営中。記事からすぐに専門家にチャット相談ができます。
お金の不安を解決し、自分の「やりたいことをやる決断」ができる人が増えたらいいな!
そんな想いを抱えて、大手証券会社や保険会社、クックパッド等出身の多様なバックグラウンドを持つメンバーと奮闘中!