何かを本格的に学びたいとき、「まずは専門書を読んで知識をつける」というのが一般的ではないでしょうか。資産運用においても例外ではなく、投資やお金の専門書を読めばある程度の知識が得られます。しかし、世の中にはたくさんお金の本が出版されているた…
「投資はやめとけ」と語る人は、十分な金融知識を持っていない人かもしれません。確かに投資には損をするリスクがありますが、現金や預貯金にもリスクはあるため、ある程度の金融知識を持っている人は「投資はやめとけ」とは言わないはずです。この記事では…
ファイナンシャルプランナー(FP)とは、資産形成や住宅購入、保険の見直しから相続に至るまで、長期的な視点でアドバイスをするお金の専門家です。 お金に関するさまざまなことを相談できますが、なかには「お金の相談って何だかあやしい」「相談すると、何…
周りの女性と比べて、自分の貯金額が多いか少ないか気になる人もいるのではないでしょうか。女性の年収は男性より少ない傾向であり、一気に多くのお金を貯めるのはなかなか難しいところ。女性が着実に貯金を増やすには、継続的にコツコツ貯金するのが現実的…
実は20代で700万円の貯金を持っている人は8%もいます。では、この20代の8%の人々は、どうやって700万円もの貯金に成功したのでしょうか。率直に言って、貯金だけでは20代のうちに700万円をためるのは難しいため、若いうちから資産を積みたければ投資を視野…
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの池田昇太です。もしあなたが投資の相談をしたいと考えているなら、相談先は慎重に選ぶべきでしょう。なぜなら相談先によっては、不要な商品をすすめられてしまうため。それだけでなく、甘い言葉でセールストークを…
マイホームの購入資金や子どもの教育資金、老後資金。人生の大きな出費に備えるために、投資を始める人が増えてきています。しかし、せっかく投資を始める決意ができても、初心者の場合は何から手を付ければ良いのか迷ってしまいがちです。そこで、この記事…
投資をこれから始めたい方や始めたばかりの初心者にとって、投資の勉強は欠かせません。しかし、投資の専門書に載っている難解な説明や文章で学ぼうとしても、読む前から辟易としてしまうでしょう。気軽に投資の勉強をしたいなら、漫画で学んでみるのがおす…
GAFAなど急成長を遂げた世界的企業の多くはアメリカ発祥です。世界トップクラスの大学が点在し、優秀な人材がシリコンバレーなどの知識集約型産業に集まりやすいことがその背景にあると言われています。未来のGAFAを見つけることができれば、大きな利益を得…
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの池田昇太です。日本証券業協会の「平成30年度 証券投資に関する全国調査」によれば、20代で投資を始めている人は約1割です。そのため現在20代の人は、投資を始めれば周りの友人・知人と比べて、将来大きな資産を築…
投資初心者にとって、最初のハードルとなるのが「投資の専門用語」ではないでしょうか。日常生活では聞きなれない専門用語が多いため、投資に対する難易度がさらに高く感じられるかもしれません。また、専門用語をまったく知らないまま投資を始めると、思わ…
投資で資産を増やしたい場合、まとまった資金があることは大きなアドバンテージ。300万円ほどの貯金があれば、取り組める投資の選択肢が多くなるうえ、資産が形成されるのも早いです。そこでこの記事では300万円でできる投資が知りたい人に向けて、 【タイプ…
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの池田昇太です。大学生は飲み会や旅行と支出が増えがち。下宿している人であれば、生活費や家賃もかかるでしょう。そのため「貯金しようと思っているけど、お金が貯まらない」「どうやって貯金すればいいんだろう?…
投資を始めるにあたって初心者が一番最初に注目するのは、各投資商品の特徴やリスだと思います。しかし、商品について勉強していても利益を具体的に試算していない方も居るのではないでしょうか?結果を完全には予測できませんが、投資では利益を試算しなが…
「そろそろちゃんと貯金しなきゃ」と思っても、いざとなると何から始めていいのか分からない人も多いのではないでしょうか。これまで貯金をしてこなかった人の場合、なんとなく貯金を始めてもお金が貯まらず、諦めてしまうことが考えられます。貯金を成功さ…
結婚、出産、マイホーム購入、退職など人生におけるイベントには、常にお金がつきまとうものですよね。しかも、銀行に預けてもお金が増えない超低金利な今、個々による資産形成が必要だと言われています。とはいえ、多くの人が「お金のことは難しくてわから…
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの池田昇太です。投資で成功したい人の中には、資格取得を通して投資の知識を得たいと考えている人は多いでしょう。しかし「資格がたくさんあって選べない」「どれが自分に向いているんだろう?」と悩む人も多いはず…
不労所得とは、文字通り働かなくても得られる所得のことです。独立できる程の収入でなくとも、生活を豊かにしてくれる点が魅力。労働収入と違い、時間を費やす必要もありません。この記事では、不労所得の実現に向けて、会社員でも無理なく始められる不労所…
よりお金を増やすには自分が働くだけではなく、お金に働いてもらう必要があります。貯金だけではお金を働かせることはできないため、増やすには資産運用が欠かせません。しかし、資産運用において1つの商品に投資し続けるのはリスクの高い行為です。資産家の…
「何とかしてお金持ちになりたい」「働かずにお金を得たい」と考えた結果、投資で稼ぐというアイディアに行きついた人もいるのではないでしょうか。しかし、本当に投資で稼げるのか、リスクはないのか、実態が気になるところですよね。そこで、この記事では …
「日頃から貯金をしているけれど、もっと貯金を増やしたいな」と考えている人は多いのではないでしょうか。思うように貯金が増えないと、将来への不安や心配は大きくなるばかりですよね。今までのやり方で貯金が増えないなら、貯金方法をあらためて見直して…
「将来のために貯金が必要」と考える人は多いはず。しかし、具体的にいくら貯金が必要か目安がなければ、目標が立てづらいうえに、モチベーションも上がらないもの。そこで、この記事では、20~40代の各年代でいくら貯金が必要かや、おすすめの貯金方法を紹…
株式・FX・投資信託…投資を始めるにあたって、どれに手を出せば良いか迷っている方も多いと思います。何に投資するか決めたとしても、具体的にいくらから始めればよいか、売り時はいつにすべきか判断するのは難しいかもしれません。投資で成功するには「目的…
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの池田昇太です。 ふるさと納税は多くの人が知っていますが、なかには「まだやったことがない」という人もいるのではないでしょうか。 ふるさと納税は、自己負担2000円でさまざまな返礼品を受け取れる寄付金制度。た…
「貯金が充分できている=年収が高くてお金持ち」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。しかし、年収は一般的でも、1年間で100万円以上を貯められる貯金上手な人はいます。反対に、年収が高くてもお金が貯まらない貯金下手な人もたくさ…
// これから投資を始める人や、すでに投資をしている人は、しっかりと利益を出すためにも最新の投資情報を常にチェックしておきたいもの。そこで、この記事では、2020年11月現在の投資の最新情報をお伝えします。具体的には、 【最新版】海外で最も稼いだ投…
こんにちは、投資や貯金が趣味の主婦ライター・大渕ともみです。夫婦で年間100万円の投資、150万円の貯金をしている我が家では、ふるさと納税を活用した節税にも力を入れています。ふるさと納税は、実質自己負担2000円で、全国各地の美味しい食べ物やご当地…
貯金50万円と聞くと、少なく感じる人もいれば多く感じる人もいるでしょう。同年代であっても、貯金額に100万円以上の差がついていることは珍しくありません。適切な貯金額は年齢や家族構成によって異なりますが、目安となる金額が分かればお金も貯めやすくな…
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの池田昇太です。投資に興味がある人の中には「お金を失うのが怖い」と考える人もいるでしょう。お金を増やしたい一方で、リスクを取ることに恐怖を感じる気持ちはよくわかります。そのような人におすすめなのは、元…
貯金を始めたばかりであれば、最初の目標額として「30万円」を設定する人は多いでしょう。貯金30万円なら、ちょっとした工夫次第で無理なく貯められる金額なので、貯金が苦手な人の目標としてもおすすめです。そこで、この記事では 世論調査による世間の貯金…
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの池田昇太です。投資で大きな利益を上げている人の中には「税金の負担が大きくて困る」「他の投資と損益通算できたらいいのにな」と感じている人は多いかと思います。税負担を軽くするために、投資法人の設立を検討…
「投資に興味があるけれど、お金にそこまでの余裕はない」という人もいるのではないでしょうか。月1万円の投資額は、日常生活に支障をきたさない範囲であり、堅実に資産運用するのに適した額といえます。とはいえ「月1万円だけで投資なんてできるの?」「ど…
まだ投資を始めたことがない人でも、海外投資にあこがれる方は多いのではないでしょうか。アメリカ最先端企業の急激な成長や新興国経済の高い成長性など、こうした魅力は日本の投資商品には見られません。確かに海外投資は魅力的ですが、商品の特徴が国内投…
// こんにちは、ファイナンシャルプランナーの池田昇太です。この記事を読んでいる人の多くは会社員か事業主で、何らかのビジネスをしているのではないでしょうか。そして「投資をやった方が儲かるんじゃないかな?」と考えていることでしょう。そこでこの記…
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの池田昇太です。1000万円を貯金している人の中で、投資に関心のある人は多いのではないでしょうか。投資は銀行預金よりも高い利回りが期待でき、効率よく資産運用できるので、ぜひチャレンジしたいところ。とはいえ…
貯金額800万円は、世間の平均貯金額と比べると多いのか、それとも少ないのかをご存知でしょうか。平均貯金額は年代によっても差があるため、この記事では「20~50代の年代別平均貯金額」を紹介します。また、あわせて 低年収でも800万円貯金する方法 資産運…
投資を始める際に「どのくらいの金額を投資したらいいんだろう?」と悩む方は多いはず。投資は貯金とのバランスを見ながらおこなう必要があります。どちらか一方が多すぎたり少なすぎたりすると、いざというとき日常生活に支障が出る恐れも。この記事では、…
普通預金の金利が低い現在、銀行口座にお金を眠らせているだけでは資産を増やせません。そのため、今すぐ使う予定のないお金を元手に、資産運用を検討する人が増えてきています。しかし、一口に資産運用と言っても、投資先や投資手法はさまざま。せっかく資…
資産運用の手段のひとつとして人気を集めている「ロボアドバイザー」。しかし、ロボアドバイザーがどんなサービスなのかや、ロボアドバイザーを使った投資のメリット・デメリットについては、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで、この記事では …
投資初心者がいきなり個別株投資を始めるのはハードルが高いかもしれません。なぜなら、各銘柄の業績を把握するために決算書の読み方を理解しておく必要があるうえ、成長性の高い株を見つけるには日々情報収集に励む必要があるからです。そこで、投資初心者…
目立った贅沢はしなくても、普通に生活をしているだけでお金がかかってしまい「なかなか貯金できない」と悩んでいる女性は少なくないことでしょう。化粧品や洋服といった身だしなみにかかる費用、習い事やジムなどの自分磨きのための費用。男性に比べると何…
貯金をしようと考えたとき、お金の預け先として銀行口座を選ぶ人は多いでしょう。 銀行での貯金は、貯金箱での貯金のようにたくさんの小銭を家で保管する必要がなく、通帳を見れば貯金額がすぐに分かるので便利ですよね。しかし、銀行で貯金をしているけど、…
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの池田昇太です。子どもが生まれたら、将来必要になる教育資金をどうやって用意するか、頭を悩ませる夫婦は多いでしょう。教育資金は「学資保険」または「貯金」での準備を検討する家庭が一般的かと思いますが、どち…
投資や資産運用という言葉はなんとなく理解していても、いざ始めようとするとさまざまな疑問が思い浮かびます。「そもそも投資って?資産運用とは何が違うの?」「投資商品はどんなものがあるの?どうやって買うの?」このように、投資や資産運用について曖…
// 統計局の調査では2人以上世帯の平均貯蓄高がおよそ1700万円と公表されています。貯金好きの日本人ですが、一方で株や社債などの証券投資をしている人はわずか9.8%しかいません。働き始めてからコツコツ貯金してきたけど、使い道がわからない…。貯金の一部…
この記事をご覧になる方は資産運用や老後問題に関心が高く、既にお金の教育の必要性を感じているのではないでしょうか。最近はメディアでも本屋でも「お金の勉強」に関するフレーズを聞いたり、目にしたりする人も多くなったと思います。 しかし、「なんでお…
投資を始めてみたいと思っても「専門用語が多い」「やり方もよく分からない」と悩む方は多いはず。しかし、最初の一歩さえ踏み出してしまえば、投資のやり方は意外とシンプルです。今回は、投資初心者の方へ向けて次の内容を解説します。 初心者におすすめの…
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの池田昇太です。新型コロナウイルスの影響で、ウェブ上で行われるセミナーが増えているように感じています。投資に関するセミナーも数多いため「セミナーに参加してみたい」と考えている人もいるのではないでしょう…
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの池田昇太です。投資に関心のあるサラリーマンの中には「仕事が忙しい」「副業とみなされるのではないか」と考え、なかなか投資に踏み切れない人がいるのではないでしょうか。しかし忙しいサラリーマンにもすすめら…
他人の貯金事情は気になるものの、通帳を見せてもらったり節約術を聞いて回ったりするのは難しいですよね。「みんなどうやって貯金してるの?」「みんなの節約方法が知りたい」と考えているなら、貯金ブログを読んでみるのがおすすめ。貯金ブログでは家計の…